昭和感漂う狭小風呂を撤去 DIYリフォームで新しい場所にユニットバスを設置 (Chapter3) -旧風呂場 解体編1 (土壁・タイル・浴槽)-

解体・撤去

この古い昭和の風呂は間取りの都合上リフォームできず、別の場所へユニットバスを設置するため先ずはこのホーロー浴槽の風呂場を解体・撤去します。

風呂場紹介

狭い・古いという昭和の風呂場です。
もう古すぎてあちこち故障していますがよく働いてくれました。
今までありがとう。

昭和の風呂場

外壁と廊下に挟まれ間取りの都合上、面積拡張が不可能な風呂場なので別の場所に風呂場を再設置します。

昭和の風呂土壁の内壁

サッシは木製・ガラスはすりガラス。
冬でも風呂場内はさほど寒さを感じませんでしたのでこの土壁は断熱効果がある程度あったのではと思います。

土壁解体

先ずはダイニングに隣接する土壁を落とします。

外装を撤去

解体前の風呂場とダイニングの間仕切り

解体前の壁です。この裏が風呂場になります。

風呂場とダイニングの間の土壁にリフォーム貼られた石膏ボードを取り外す

ドアは外し、クロス・石膏ボードを外します。
1988年のリフォームで作られた胴縁下地が出てきました。

風呂場とダイニングの間の土壁にリフォームで打ち付けられた胴淵を取り外す

胴縁を外します。

土壁を落とす

ハンマーの側面で土壁を叩く

土壁をハンマーの側面で叩き落としていき、骨組みの竹小舞を撤去します。

落ちた土壁の土を土嚢袋に入れる

想像を絶する土が出ます
空気も悪くなるので換気も重要です。マスクもした方がいいです。

土壁を落とすことに成功、バラ板が露出する

片面の土壁が落ち、下地のバラ板が出てきました。

バラ板を外すと防水紙が露出 状態は室内であるため奇麗

バラ板を除去すると防水紙(アスファルトフェルト)が顔を出しました。
さすが室内だけあって防水紙は奇麗です。
タッカーの針で怪我をしないように注意(刺されたのは私です)。

防水紙を破ってラス網とモルタル壁露出

防水紙を破るとラス網が付いたモルタル壁が出てきました。

風呂場内から見た穴のあいた状態の土壁

風呂場から見た壁です。

風呂場内から見た土壁を打ち抜いた状態

打ちぬきます。

ダイニングから見た土壁を打ち抜いた状態

ダイニングから見た風呂場です。

落ちる土壁をトロ船で受け廃棄処理の効率化

土壁を打ち落とす際、下には予め土を受ける容器を用意しておきました。
捨てる時少し楽でした。

風呂場の間仕切り解体完了

ダイニング隣接の土壁がなくなる

ダイニングに隣接する2面の土壁が無くなりました。

土壁の腰壁位置のタイル等

まだ腰壁のタイルが残っています。
出た土の量がスゴいです。
そして大変です。

土で汚れた防塵マスクと濡れタオル

防塵マスクと濡れタオルで口鼻を覆ってやりましたが
これでも足りなかったっぽいです。
埃は体に良くありませんので、できるだけ体をいたわる装備をお勧めします。体はとても大切です。
汚いですが載せておきます。

タイル床はつり -はじめてのコンクリートハンマー-

「ハツる」という行為になります。
要するにコンクリートを割ったり削ったりする事です。


「頬をはつる」という方言を幼少期に聞いていたのでイメージは湧きやすかったです。
頬をはつるとは「ビンタする」の意味で、「コンクリートなどの硬い場所をビンタするように衝撃を加え削ったり、割ったりして取る」というような意味なのでしょう。

事前準備

床下の構造が不明につき、もしもの時、配管にガラが詰まるのを避けるため排水溝に養生テープで目貼りをし、周辺にディスクグラインダーで切り込みを入れておきます。
これで配管に砕かれたガラ入るのを抑止し、周辺をハツっても切り込みで割れる(はず)。

排水溝に洋上テープを貼る

養生テープを貼って。

排水管の床周辺に切り込みを入れる

周りに切り込みを入れておきます。

コンクリートハンマーに挑戦

コンクリートハンマーで割れる風呂場のタイル床

簡単に割れていきます。

コンクリートハンマーで割れる風呂場のタイル床

もろい、もろいぞコンクリート!!

割れた風呂場のタイル床の下から防水のビニールが出てくる

中には防水のビニールが敷いてありました。

風呂場土間の最大厚み

床のモルタルは厚いところで80mm程。

風呂場土間の最小厚み

薄いところで30mm程でした。

タイルの腰壁解体

タイル腰壁も破壊します。

コンクリートハンマーは未知の工具でしたが思ったほど扱いは難しくありませんでした。
簡単に割れていきます。
工事現場でよく聞く音ですが、やはり音はすごいです。

このような電動工具は思わぬ危険を伴う可能性があるので気を引き締めて扱わないとなりませんが、何とか大丈夫そうです。

風呂場タイル床撤去

タイル排水溝を残し床撤去完了。
モルタルの下は砂でいぱいでした。

ダイニング隣接のタイル腰壁も撤去

タイル腰壁も撤去完了

浴槽撤去

次は長年疲れを癒してくれたホーロー製の浴槽を撤去します。

ホーロー浴槽

四方をワイヤーで固定されていました。

緊急事態!!浴槽が取れないよ

浴槽が取れない。
ガタガタ動くけど取れません。
湯沸かし釜の穴が接合部分なのは明白なんですが
イメージではポン!!と取れるんじゃないかと思ってました。

ホーロー浴槽の湯沸かし器(風呂窯)の口

マイナスドライバーなどでこじってみましたが成果なし。

湯沸かし器とホーロー浴槽をつなぐパイプ

浴槽と風呂釜がくっついていますが取り方がさっぱり分かりません。

見えたぞ!!

苦し紛れにリング状の部分を叩いたりしているとわずかに回ったようでした。
もしかしてネジが切ってあるのか?

ディスクグラインダーで切れ目を入れてヘラで叩く事にします。

外れた風呂釜と浴槽を繋ぐパイプ

切れ目にケレンヘラを入れて叩いたら回りました。

外れた風呂釜と浴槽を繋ぐパイプ

上下共外します。

外れた風呂釜と浴槽を繋ぐ給水側と排水側のパイプ

完了です。ステンレス?錆も無いし綺麗です。使うとこないけど。

浴槽の取り出し成功

無事取り出す事に成功しました。
なお、後述談ですが本浴槽は貯水槽としてのお役目を与えられ農家の方に嫁ぐことになりました。
めでたしめでたし。

風呂場から取り出したホーロー浴槽

中々大変でした。

解体後の風呂場の床

上からみた撤去後です。

押入れの床・土壁抜き

新しい風呂場の脱衣所になる予定の押入れの土壁と床を抜きます。

白い上塗りにしてある土壁を解体中
壁から落とした土壁の土
土壁の土を落として小舞竹だけにした状態
壁の解体遷移

押入れとLDKの間仕切り土壁解体遷移です。

床の解体遷移

押入れの床解体遷移です。

風呂場内壁解体

続いて風呂場の内壁を解体します。

解体中の風呂場

タイル撤去

腰壁のタイルを割ります。使用する工具は「セットハンマー(石頭)」!!
普通のハンマー(げんのう)では弱くて小さくて割れにくいです。

風呂場の腰壁タイルを撤去

土壁を落とす

表面に白いパリパリの何かが塗ってありますが中身は土壁でした。

風呂場の土壁を落としてバラ板の露出状態にした遷移

間仕切りのバラを板外し天井も取る

外壁に面していない壁のバラ板は不要につき撤去、作り直すので天井も撤去。

風呂場の天井下地とバラ板を撤去

解体完了

いや、もうホント疲れました。
写真にある配管は上水・電気配線・下水です。
設備屋さんに施工してもらいました。

解体・撤去後の風呂場

今回撤去した床と壁

今回解体した箇所を図面で説明

今回解体したのは以下

旧間取り箇所内容
風呂場タイル床解体
風呂場浴槽撤去
風呂場土壁解体
風呂場天井解体
押入れ土壁解体
押入れ

出たゴミ

大量にガラ(ゴミ)がでます。
目が回るほど大変でしたw

コメント

タイトルとURLをコピーしました