昭和感漂う狭小風呂を撤去 DIYリフォームで新しい場所にユニットバスを設置 (Chapter4) – 初めての土間コンクリート打設 #前編 –

掘削からワイヤーメッシュ敷きまでの4カットビフォー・アフター 土間コンクリート作成

コンクリートを打設するのは今回で3度目にはなりますが今までは20cm四方くらいの小さな施工でした。
今回は当方としてはかなり大きい方です。
打設予定の土間コンクリートは既存の布基礎が通っている場所に打設します。
ここは建築当初押入れだった所で床の解体が完了し、掘削から墨付け、採石投入、ワイヤーメッシュ敷きまでの作業を記載しています。

今回の打設対象

新規にユニットバスを設置する場所を指す図面
新規にユニットバスを設置する場所のコンクリート打設予定イメージ

レベル出し

設備屋さんの指示は「ユニット床面から350mmで土間の仕上がり面にしてほしい」ということですのでそうなるようにします。
採石は100mm、土間コンクリートは80mm。
高さの合計は350mm + 80mm + 100mm = 530mm
つまり、ユニットバスの床面から530mmまで掘削すればOKということになります。
レーザー墨出し器でユニット床の高さに木材を打ち付けて位置を決めました。

土間コンクリートの厚みとユニットバスの高さを示す図面
木材を渡してユニットバス収まり高さを出す
木材を渡してユニットバス収まり高さを出す

掘削

コンクリートハンマーの先端をスコップにして掘削
掘削した場所と、していない場所の高さを比較
ユニットバス新規設置場所の土間コンクリート打設予定場所掘削完了

既存基礎のフーチングが邪魔でこれ以上深く掘れない

もうフーチングが出てくるとか基礎低っ・・・
既存基礎周辺はフーチングが出てきて掘削の深さに限界がありました。

土間コンクリート打設予定場所の隣接する既存布基礎のフーチングが現れる

本物件のフーチングを今回初めて見ましたが
弱々しい厚みです。

土間コンクリートを打設する際の既存布基礎との取りあい

フーチングは古いけど一応コンクリート
採石が申し訳程度に敷いてありましたので今回の土間仕様以上の厚みが確保できているのでOKとします。

目荒らし

既存基礎に密着させる形でコンクリートを打設するのでディスクグラインダーで表面を削って密着力を高めます。

土間コンクリート打設予定の隣接する布基礎立ち上がり表面をディスクグラインダーで削って目を荒らす
土間コンクリート打設予定の隣接する布基礎立ち上がり表面をディスクグラインダーで削って目を荒らす

墨付け

上は土間コンクリートを打つ高さ、下は採石の高さ。

土間コンクリート打設予定の隣接する布基礎立ち上がりに採石高さと土間高さを墨付け
土間コンクリート打設予定の隣接する布基礎立ち上がりに採石高さと土間高さを図解で説明

既存フーチングから上の厚み確認

フーチングがあっても土間仕様の厚みは80mmは十分確保できる状態です。

既存基礎フーチングから土間コンクリート面までの高さをチェック
既存基礎フーチングから土間コンクリート面までの高さをチェック

採石投入・転圧

掘削後から採石投入までのビフォー・アフター
六角シャンクを交換してランマーにしたコンクリートハンマーで転圧

転圧すると採石が下がる

採石を転圧して押し込まれたので高さが下がった図解

これはいいこと

採石バラスの大と小の違い
大きい採石と小さい採石の転圧後に均されるイメージ

採石が墨のラインにくるまで投入→転圧を続ける

転圧して指定高さまで採石が投入できた状態

ワイヤーメッシュとピンコロ石を敷く

初めてメッシュを敷きました。
何かそれらしくなってきました。
コンクリートスペーサー(ピンコロ石とかいうそうです)でメッシュの高さを調整します。
このピンコロ石は3パターンの高さ調整が可能で立てる面を変えると40mm・50mm・60mmと状況に合わせて対応できます。

適正寸法に切断したワイヤーメッシュ

ワイヤーメッシュを切断しました。

ワイヤーメッシュを敷いた画像とピンコロ石をスペーサーとして挟んだビフォー・アフター

切断したワイヤーメッシュを敷いて下にピンコロ石を置きました。

ワイヤーメッシュがコンクリートの中心にくるようになっているかチェック

土間コンクリートの厚みは80mmでピンコロ石でワイヤーメッシュを40mm上げ、打設位置の墨まで40mmなのでOKです。

基礎の亀裂を一応補修

この基礎は使わなくなるのですが一応エポキシ樹脂で補修しておきました。

基礎割れをエポキシ樹脂で補修

次回「初めての土間コンクリート打設 #後編」へ続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました