昭和感漂う狭小風呂を撤去 DIYリフォームで新しい場所にユニットバスを設置 (Chapter6) – 初めての土間コンクリート打設 #後編 総括・集計 –

土間コンクリートの掘削から打設までの遷移 土間コンクリート作成

狭い昭和の風呂場を新しい場所へ引っ越しさせてユニットバスを設置するため素人がDIYで土間コンクリートを打設、なかなか大変でしたがようやく固まりました。
まだ3分の1くらいの打設が残っていますがコンクリートの仕上がりを確認しつつ総括・費用等のコストを確認してみたいと思います。

打設2日後

少し白くなってきました。鏝で擦ったところがまんま模様みたいになっています。
あまり綺麗ではないです残念です。

打設後2日経過した土間コンクリート一部

まぁ初めてにしては・・・・

打設後2日経過した土間コンクリート一部

所々白くなっています。

打設後2日経過した土間コンクリート全体

鏝の跡が目立ちます。

水平確認

まだ型枠は外しませんし(翌日から乗れるらしいですが)上にも乗りませんが水平器くらいはいいと思い水平チェックをしてみます。

水平器で水平を測った4分割写真

無作為に水平器を置いて確率50%くらいで水平でした。
表面はコテでしつこく均した箇所はカタがついていたり多少デコボコになっていますが概ね水平っぽい感じですあくまで感じですが・・・

打設10日後

打設から10日経ったので型枠を外します。

型枠下地をインパクトドライバーで外す

打ち付けていたビスを外します。

型枠下地をハンマーで外す

ハンマーで叩いたりして

型枠の塗装合板を外す

型枠は順調に外れて行きました。

仕様チェック

当初の予定どおり80mmの土間コンクリートが造れているか、正しくコンクリートが全方位に行き渡っているか、ジャンカ等が出来ていないか確認します。

厚さ80mmの土間

80mm厚はばっちりです。

土間の側面

側面も綺麗です。

土間の側面

見える箇所に問題は確認できませんでした。

仕上がった表面

正直イマイチですが自分でやったので収穫もあり納得はしています。

打設後10日後の土間コンクリート一部

鏝の跡が付いています。

打設後10日後の土間コンクリート一部

色が白くなっています。

打設後10日後の土間コンクリート全体

全体です。

土間コンクリート打設の総括・集計

まだ3分の1程残っていますが土間コンクリート打設は一旦終了です。

土間コンクリート打設はとても大変でした。
設備屋さんから事前にユニットバスには金属製の束があり高さ調整が可能で土間コンクリートには表面の美しさや高さの正確さは特段求められないとの事だったのでコンクリートを打つ練習と鏝で均す練習も兼ねていました。
しかし思ったほど綺麗にはいかず左官屋さんの偉大さを感じました。

なお、後日設備屋さんに土間を確認してもらい「合格」をいただき胸をなでおろしました。

収穫

  • 型枠らしい型枠を組んだ
  • コンクリート打設・硬化までの一連の流れを体験できた

材料費用

材料等はおよそ8千5百円でした。
砕石量が少し曖昧です、ご了承ください。
なお型枠の下地は解体した部材を流用しましたので0円です。

品目数量実質使用量参考単価(¥)価格(¥)
ワイヤーメッシュ10.8650520
ピンコロ石(50個入)10.5728364
土のう袋(20袋入)11188188
塗装済み型枠合板1800 x 90010.51,340670
ビス(コーススレッド)32mm~75mm適量0.130030
エポキシ樹脂系コンクリート接着剤
コニシボンドE200 1kgセット
10.12,280228
ハケ11100100
普通セメント32.2360792
552781,390
採石(普通)16161953,120
採石(小)661951,170
合計(税抜)8,572

作業時間

1回につき3~5時間程度、ダラダラやるときもあるので能率は悪い方です。
他の作業と並行して行ったため期間が長引きました。

項目時間備考
作業期間1か月着手から完成まで
※他の作業も含まれます
※解体除く
作業日数9日本件で現場に行った回数です
作業時間(推定)36時間1日に平均3~5時間程度
たまに休日は8時間位もあり

プロとの比較(費用対効果)

結論:経験値を得る必要がないなら依頼した方が安い

当該作業は設備屋さんの見積もりでは2日4人工 = 6万円仕事でした。
※良心的な価格だと思います

当方がDIYで36時間(約5日分)かかっています。
材料費が1万円程かかったとして人件費5万円は安いです。
未経験で経験値を得る必要がないなら依頼した方がよさそうです。
でも一度やってしまうと次は早くできると思いますので今度は依頼が不要になるかもしれません。

あとがき

ここでは作業した当初ではなく「こうしておけばよかった」など後で気づいた点や疑問に思った点や反省点などを記載します。

コンクリートの出来栄え

今回は打設後すぐに帰宅してしまいましたが本来は鏝で押さえながら何度か均すとツルツルなるようです。

金鏝

これを書いている段階でさほど綺麗な均しが出来たことはありませんが金鏝が父親の日曜大工用のお下がりを使用していたのですが大工さんに道具の指摘を受けました。機会があればよい道具の購入も検討します。

養生

打設後何もせず帰宅しました。
近くに腰窓が2つはきだし窓が1つあり日光がよく入ります。
コンクリート養生で日光(紫外線)はあまり当てずに養生するのがよいようです。
今回は出来る環境にも関わらず無知ゆえ放置して帰ってしまいましたので次回から養生期間はなるべく日光にあたらないようにして帰りたいと思います。

後の火種

下の写真の件は土間打設後までに出入りしてもらった業者の方全員が見て見ぬふりをした箇所です。
もちろん業者の方が告知する必要はありません、藪蛇です。
かくゆう私自身も見て見ぬふりをしました。

土間コンクリートを打設した傍にある木製束とコンクリートブロック

しかしこの箇所が原因で後に面倒な事になります。

次はユニットバスの設置場所を確定させるため壁と天井を造ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました