築50年の一戸建て昭和の香り漂う風呂場を解体してランドリールームに再生します。
床・天井・壁と下地を作っていっています。
前回まででトイレと、キッチンパントリーとを区切る壁の間仕切り下地を2箇所造りました。
今回は残りの1か所です。
ちょっと残務
壁の位置が決まったので残務作業します。
端部の根太を本取付したり
傾いた柱へ斜めに切った下地を取り付けたり
ランドリールームに付けるコンセントボックス買ってきました。
洗濯機の電源取る位置はココかな。
最後の壁作業開始
45x105mmの胴つなぎを入れて間柱を立てていきます。
また端材を使う
根太掛けに使った105mmx30mmの桧材の端材があります。
これを放出していきたいと思います。
縦303mmピッチで組めました。
石膏ボードのジョイントになる1820mmの位置だけ45mm幅下地です。
室内の通りを合わせるため合板を貼る
そもそも何故合板を貼るのか、そして何故一部柱が露出しているかというと
既存の柱が室内側へ倒れているので
その傾きを吸収するため柱の最もはみ出ている箇所を12mm残して削りました。
そして一部柱を避けて12mm厚の合板を貼るとこうなります。
ビスを打ってみる
下4mm程空かしてます。
廊下から見るとこんな感じ
通りが合わない・・・だと!?・・・・
ビスを打ってみたら2mm合いませんでした。
いや、これはそうなんですよ。
既存の傾いた柱へ垂直な枠を造るとき最も傾いている点からレーザーを下さないといけないのに
2番目に傾いている点から垂直を取ったものだから2mmズレているんです。
「傾いた柱には捻じれが生じることがある」という事が分かった貴重な体験です。
直そうかどうか迷って、イケる?大丈夫じゃないか?私の計測ミスで実は問題無く行くんじゃないかと訳のわからん理由で放置してたんです。
どうしよっか
「じゃぁ2mm吹かせばいいではないか」ということで2mm厚で切った長いスペーサー
木工用ボンドを塗布して
これを貼り付けて
再びビスを打つ。
通りはちゃんと揃いました。
いやぁ・・・こんな精度で壁は綺麗に通るんだろうか・・・
心配になってきた。
まぁ何とかなるのではないかという気持ちで次へ進みます。
ようやくランドリールームの壁ができました。
間取り変更大変。
傾いた柱大変。