ダイニングキッチン 躯体追加3 更に新しい梁と柱を入れる

梁と柱を入れたビフォー・アフター ダイニングキッチン

ダイニングキッチンの壁面が出たのでようやく此処に柱を立てる事ができるようになりました。
これに伴い梁を通そうと思います。

2階の床を一旦剥がす

以前の経験を踏まえ最初から床を剥がさないとちゃんと組めない事を理解しましたので梁を上から落とすため剥がします。

2階の床板を一旦剥がす

糸を張りまくって墨出し

建物の水平垂直は狂っていて全く当てにならないです。
頼りは設定した間取りの直線のみです。
高さは2階の下地に準じたいですが未着手でレベルも出ていませんので隣の梁より90mm高くしてあわよくば下地に利用可能な位置にします。
でも未着手なので本当にところはどうなるか分かりません。
最低限邪魔にならなければいいという考えで梁を入れたいと思います。

先ず外壁側に墨を

梁を入れる場所にレーザー

もう一方へ水糸を4本張って仮想的に梁の形を作ってみます。
この通りに加工すればいいはず。

梁を形作った水糸
梁を形作った水糸
梁取付位置 部屋側

受け側に欠き込み

梁をはめるホゾを掘ります。
問題は既存の欠き込みのせいでガタつかないように既存を丸ごと消去出来るかどうかが重要です。

外壁側は既存の欠き込みが少し残りました。

梁書き込み位置 外壁側

梁書き込み位置 外壁側 書き込み完了

逆側はうまくいきました。

梁書き込み位置 部屋側

梁書き込み位置 部屋側 書き込み完了

梁を加工

梁は105 x 180mmです。
これは間違って買ってしまった材料がちょうどいいので使います。

手書き梁寸法図面

加工完了。

梁せい180mm加工端部 部屋側
梁せい180mm加工端部 外壁側
加工済み梁 梁せい180mm全体

梁を入れる

梁を取り付けます。

梁せい180mm梁取付 部屋側

ちゃんと測って切ったので修正は殆どありませんでした。

梁せい180mm梁取付 外壁側

水平確認

600mm幅水平器で水平チェック

転び確認

100mm幅の水平器で転びチェック

梁完了(仮)。

梁取付完了

まだ留め付けていません。

柱を入れる

続いて柱を立てます。

梁受け材を本留めします。
スペーサーで遮音シート分を空けてコーチボルトを打ちました。

遮音シート分座金を透かしてコーチボルトで留めた

梁を加工。

柱加工

新規柱 下

新規柱 上

垂直確認。

新規柱 垂直確認

未だ留め付けていませんが一応完了。

新規柱 仮付け

柱をもう1本入れる

実寸を材料で測ります。

材料で実寸測る

下部の加工

柱加工

ジャッキアップして

ジャッキアップ

入れました。

柱入れる

柱根元です。

入った柱の根元

新しい柱全体です。

新規柱

ジャッキを下すと、今は3mmアップです。
これが時間を経て2mmくらいになるんじゃないかと(勝手に)踏んでいます。

梁のアップは実質3mm

まだ留め付けませんが、留め付ける時はこのようにホールダウン金物付けます。

ホールダウン金物

完了

一旦完了です。

ダイニングキッチン柱挿入完了

コメント

タイトルとURLをコピーしました