設備屋さんにアドバイスをもらう
本作業と平行して作業していたユニットバス新規設置場所への土間コンクリートが打設前まで来ていて、設備屋さんにチェックしに来てもらってました。
そのときに基礎補強の作業跡を見て

設備屋さん
せっかくここまでやったのであれば
余っている土間のメッシュも入れておけば
一応補強にはなりますよ。

私
おぉ、そうですか。
では、入れておきます。
というわけで、メッシュいれます
そこで思ったのですよ
ここまでやったら、鉄筋組んでみる?
当然やった事ありませんが、強い補強ができるならやってみようと思い立ちました。
鉄筋について
調べると、主に戸建の基礎で使用される鉄筋はD10とD13というサイズで、我々一般人がよく見る鉄筋は「異形鉄筋」と呼称される事が分かりました。
基本的に、主筋と呼ばれる耐力の中心になる鉄筋にはD13、その他をD10で組むのが一般的なようです。
格子状に組んでいくようですが、組むときのピッチ(間隔)は300mm(30cm)以下、ジョイント部(継ぎ手)は(サイズにより違うようですが)400mm(40cm)~500mm(50cm)程重ねるようです。
重ねる基準
鉄筋太さ x 40
ただし異なるサイズを重ねる場合細いサイズに40をかける
鉄筋サイズ | 計算式 | 重ねる長さ |
---|---|---|
D13:D13 | 13 x 40 | 520mm |
D10:D13 | 10 x 40 | 400mm |
D10:D10 | 10 x 40 | 400mm |
針金みたいなので留めてるみたい、クルクルする工具がいる
鉄筋どうしを結ぶ針金を「結束線」というようです。
クルクスするのはハッカー(またはハカー)というようです、ポチりました。
方法はYoutube観て学習しました。
鉄筋曲げないと…
鉄筋を曲げる棒みたいなの要ります、ポチりました。
これで本当に曲がるの??
あと、セットで板みたいなのが要るようです、ポチりました。
どうやって使うの??
鉄筋はポチるのが難しいのでホームセンターにいきました。
計画変更
変更です。鉄筋が入りました。
なお、捨てコンクリートは既存基礎のフーチングが5割程を占めているので行わずこのまま打設します。

鉄筋を組んでみる
工具紹介
「習うより慣れろ」ですね。
施工確認
次回につづきます。
コメント