廊下 土台・布基礎 補強 コンクリート 増打ち (Chapter5)

布基礎補強の型枠とコンクリート打設 基礎補強

DIYコンクリート手練りの最適な方法を模索

まだ本格的にコンクリートを練ったのは1度のみで場所はユニットバス土間の面積7割程です。
素人ではありますが、今回強度が高いという事で基礎の一体打ちにチャレンジしたいと考えています。
一人で何とか効率よく・早く・良いコンクリートを練るにはどうしたらいいか?色々考えましたが兎に角避けたいのは

  • 作りすぎて余る
  • 遅すぎて固まる

です。
経験の浅い当方は一度に沢山の量を練るコツをつかんでいません
1発勝負のコンクリートで失敗は絶対にしたくありません。
色々見聞きすると一人で練る場合、少量で細かく練るのが良いと聞きます。

そこで土間コンクリートを打ったときに実行したコンパクトな練り方を再実行していきたいと思います。総重量が70kgと比較的軽く、持ち運び可能なので一人で練るには扱いやすかったです。

持ち運びサイズに押さえたコンパクト量

70kgは当方にとっては持ち上げが可能な量ですので何かあっても持ち上げて運んだり流せると思い、この量にしました。

品目セメント採石合計
比率123W/C:44%
10.8kg21.6kg32.4kg4.75L69.55kg

今回の手練りコンクリート計画 全2案

場所について

今回の場所は玄関・廊下です。
スペースが狭く平坦ではないので移動・持ち運びが難しいと思われます。

補強箇所と同時に玄関框のブロック積みのためベースコンクリートを130mm厚流します。

今回のコンクリート打設対象マップ

狭い!!

広さを表すため、玄関の床を解体したときの様子を表示

玄関框(かまち)解体時の写真

新しい材料を框(かまち)に仮置きしてみた写真

基礎補強箇所と同時に掘削・採石投入

ブロックのベースコンクリートを130mm流すため型枠を組みました

案1

予め同じ分量にパックしておいて何も考えずに8回練るバージョン

単に8回コンクリートを練る案
  • メリット:1回の練りが少なく軽い、分量計算の間違えの影響が少ない
  • デメリット:練る回数が多い

W/Cは約44%

場所セメント(kg)砂(kg)採石(kg)水(L)部材重さ合計(kg)回数総体積(㎡)予定総重量(kg)理論上必要重量(kg)余り(kg)水・セメント比率(W/C)
玄関框10.821.632.44.7564.850.1196324275.08-48.9244%
基礎補強10.821.632.44.7564.830.0756194.4173.88-20.5244%
合計80.1952518.4448.96-69.44

案2

打設場所別に練ってその場で流す4回で済むが1回で練る量が多いバージョン

個別量のコンクリートをそれぞれ練る案


量が多い分、混ぜにくくなるので強度が少し落ちますがW/Cを少し変えて混ぜやすくしました。

  • メリット総回数が少なく運搬の労力が少ない、一応寸法に合わせて算出したので計算上では余らない
  • デメリット:1回で練る量が多いため重い、もし、分量計算を間違えていたときの影響が大きい

W/C は約52%

品目No.1No.2No.3No.4合計
ターゲット玄関框基礎フーチング基礎フーチング基礎立ち上がり
目的ペースコン基礎補強基礎補強基礎補強
練り場所玄関基礎型枠前基礎型枠前基礎型枠前
寸法(mm)2070 x 300 x 1302100 x 300 x 502100 x 300 x 502100 x 150 x 1400.1878
セメント(kg)14.9021.51521.51516.9174.84
砂(kg)29.8043.01543.01533.81149.64
採石(kg)44.7064.5364.5350.71224.47
水(L)7.6811.0811.088.7138.55
重さ(kg)97.081129.0645129.0645101.43456.64
体積(㎡)0.038870.0561150.0561150.04410.1952
今回のコンクリート打設対象マップ番号付き

「案2」を採用

案2を採用し、前回より多く練る事にチャレンジしてレベルアップを図りつつ効率よく流し込んでいきたいと思います。

打設準備

段取り八分という言葉があります。
これは仕事出来の8割が事前準備で変わるという言葉ですが最近は何度もこの言葉を思い出します。
八分も無いとは思いますが、道具を用意し材料を設定量に測って順番に使えるように置いておきます。これで効率を良くして時間短縮を図ります。

測りで重量を計測

事前に重量を測って

個別にパックしたコンクリートの材料

ちょっと並べ方がビジュアル的にアレですが、順番に並べておきます

マキタコンクリートバイブレーター

コンクリートバイブレーターを買いました。

コンクリート打設開始

では開始します。
緊張します。
先ずはNo1の材料を打設場所の傍に置きます。
玄関土間は養生のためブルーシートを敷きました。

コンクリートの材料をトロ船と一緒に置く

2液の打ち継ぎボンドを混ぜます。

2液打ち継ぎボンドを混ぜる

打ち継ぎ面に塗ります。

打ち継ぎボンドを塗布

塗布完了

2液打ち継ぎボンドを塗布した打ち継ぎ面

1回目のセメントと砂を混ぜました。

セメントと砂をトロ船で混ぜる

移動してコンクリートを混ぜコンクリートバイブレーターで気泡を抜きます。
もちろん初めて使います。

コンクリートバイブレーターを使用
コンクリートバイブレーターを鉄筋に当て使用

完了

作業に必死すぎて写真があまり撮れずです。
メチャメチャ疲れました。
コンクリートの量はほぼピッタリ、残った量は大き目の弁当箱2箱くらいでした。

ブロックを積むためのベースコンクリートを打設

ブロックを積む框下です。
ここから更にコンクリートを流すので目荒らししておきます。

基礎補強のコンクリート打設完了

補強側です。フーチング上面をL型の型枠をビス留めして押さえています。
上に露出しているのが天端です。

あとがき

コンクリート打設案は当時、悩み過ぎて柔軟に考えることができませんでした。

  • 案1採用でも最後辺りで調整すれば余るリスクを回避できるはず
  • 運搬に関しても冷静に練ることができたら練る場所の移動は適切にできるはず

今なら分かることも、やったことがないとは些細な事もちんぷんかんぷんで理解できない事があると思いました。

また、コンクリートの混ぜ方についてはもっと効率的な方法を後から本職の方に教えてもらうのですがこのときは知りませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました