打設から8日養生して型枠を取り外しました。
大きなコンクリートの打設はこれで人生2回目です。
基礎補強のための打設は今回初めてです。
仕上がりイメージ
今までで最も沢山コンクリートを打ちました。
養生している間は不意に妄想すると下の画像のような感じが頭の中で浮かび上がりました。
こんな感じにならないかと期待していたんです、いや…こんなになっているに違いないと・・・。

では、型枠取り外しの儀を行います
型枠を取り外す
え?
最初はちょっとショックでしたがこんなもんですね。
認知バイアスがかかっているかもですけど綺麗に出来た方・・・自分で作ったので愛着は出ます。
水平チェック
天端は型枠作成時にチェックを何度もしましたがそれ以外は厳密に作っていません。
分かった事
実は打設の際、かなり気泡を抜いてフーチング上面の表面をタプンタプンにしてから押さえを取り付けたのですが気泡が思ったより出来ていました。
おそらく後から徐々に空気が上に上がってきて押さえの型枠との間に溜まったのでしょう。
後から考えると「そりゃそうでしょ?」とならなくもないんですが実際やってみないと分からなかったんですよ。
ネットでコンクリートの事を調べて思うに気泡はゼロにできないという事な様です。
あと、今回の規模では押さえは必要無かったと思われます。
そしてフーチングを綺麗に均す場合は時間を置いて何度も均す事が必要だと後に聞きました。
打設後すぐに帰ってましたw
コメント