廊下 土台・布基礎 補強 コンクリート 増打ち (Chapter6)

基礎補強 配鉄筋から型枠コンクリート打設 基礎補強

打設から8日養生して型枠を取り外しました。
大きなコンクリートの打設はこれで人生2回目です。
基礎補強のための打設は今回初めてです。

仕上がりイメージ

今までで最も沢山コンクリートを打ちました。
養生している間は不意に妄想すると下の画像のような感じが頭の中で浮かび上がりました。
こんな感じにならないかと期待していたんです、いや…こんなになっているに違いないと・・・。

輝く住宅基礎

では、型枠取り外しの儀を行います

養生後の布基礎補強のための基礎コンクリート

フーチング上面を左右にある型枠へビスで固定し、ブロックで押さえてました。

養生後の布基礎補強のための基礎コンクリート打設、型枠取り外し前

細かい隙間からコンクリートが出ていたりは少ししていますが型枠が浮いたりはしていないようです。

養生後の布基礎補強のための基礎コンクリート打設、型枠取り外し前

天端は丁寧に均さなかったからこんなもんですね。隣の土台に補強材料を抱かせた土台が5mm程浮く計算なので、今回は均一なレベルは考慮していません。だけど、結構綺麗なんじゃね?と、やや期待。

型枠を取り外す

え?

布基礎補強のための基礎作りでフーチング部分に押さえを付けたが気泡ができていた

気泡・・・

布基礎補強のための基礎作りで型枠取り外し後に艶あり確認

写真には写りづらいですがツルツルに光って気持ち鏡面ですw

完成した布基礎補強のための基礎

そうですか・・・そうですか・・・こんな感じですか。
イメージより少し荒いですがまぁ、現実を受け入れます。

最初はちょっとショックでしたがこんなもんですね。
認知バイアスがかかっているかもですけど綺麗に出来た方・・・自分で作ったので愛着は出ます。

水平チェック

天端は型枠作成時にチェックを何度もしましたがそれ以外は厳密に作っていません。

布基礎補強のコンクリートの天端水平チェック

天端はほぼ水平です。

布基礎補強のコンクリート フーチング長手部分の水平チェック

フーチング長手は、ほぼほぼ水平です。ここはあまり関係ないですね。

布基礎補強のコンクリート フーチングの水平チェック

フーチングの幅はやや傾いています。ここは最も関係ないですね。

分かった事

実は打設の際、かなり気泡を抜いてフーチング上面の表面をタプンタプンにしてから押さえを取り付けたのですが気泡が思ったより出来ていました。
おそらく後から徐々に空気が上に上がってきて押さえの型枠との間に溜まったのでしょう。
後から考えると「そりゃそうでしょ?」とならなくもないんですが実際やってみないと分からなかったんですよ。
ネットでコンクリートの事を調べて思うに気泡はゼロにできないという事な様です。
あと、今回の規模では押さえは必要無かったと思われます。
そしてフーチングを綺麗に均す場合は時間を置いて何度も均す事が必要だと後に聞きました。
打設後すぐに帰ってましたw

コメント

タイトルとURLをコピーしました