弱った木製束を取り替える (Chapter2) -捨てコンを打つ-

木製束をコンクリート基礎へ置換 土台補強

広範囲を1本の木製束で支えている場所がありました。
ブロックの切れ端の上に立てられ50年間家を支えてくれましたが痛みが激しくいつ朽ちてもおかしくないように見えます。
今回のDIYリフォームが終わればもう開けることはないと思います。
それならば建物の強度が向上する施工をしたいと思い木製束を布基礎に置換することにしました。

ラフを書く

本格的?な基礎打ち継ぎは人生で2度目です。
一旦ラフ図面に落としてイメージを固めます。
コンクリートの量は1度目より少ないですが打つ場所が狭くやりにくそうです。

対象場所を示す平面図面

対象場所です。

作成する布基礎の手書きラフ

汚いラフですがご容赦ください。

布基礎を作成するため掘削する範囲の手書きラフ

掘削サイズです。

こんな形

造るのはこんなT字の布基礎です。

T字布基礎関税図 単体イラスト
T字布基礎関税図 配管付きイラスト

ユニットバスへの配管が通ります。

T字布基礎関税図 配管・埋め戻しイラスト

土を埋め戻すとこのくらいになります。

T字布基礎関税図配管・埋め戻し/
土台付きイラスト

打設済みの土間にはコンクリートを流すことができませんのでこんな形になります。

掘削

鋼製束の有効範囲を考慮した深さまで掘削します。
土台(大引)から600mmの深さまで掘削、100mm厚の採石、50mm厚のコンクリート、450mmを鋼製束で支えます。

基礎作成イラスト図面の断面図
捨てコン打設状態

捨てコンを打設できれば鋼製束で支えることができます。

基礎作成イラスト図面の掘削範囲

上から見た掘削する範囲です。

基礎作成の第1段階に打つコンクリートを示したイラスト図面

先ずコンクリートを打つ箇所です。

狭くてショベルが使いくいのでスコップでチマチマ堀ります。
それでも掘ってれば必ず終わるので気楽です。

スコップで掘削

狭い!!ちっちゃい・・・でも深く掘る。

土を掘削

掘れました。

掘削した深さ

GLまでおよそ300mmの深さ確保。

何か出てきた

軍手が出てきました。リフォームが及んでいない場所から出てきたので昭和40年代の軍手だと思われます。
未だ土に還ってないとは・・・

古い軍手が出てきた
古い軍手が出てきた

捨て?ベース?コン打設

これは捨てコンなのかベースコンなのかよくわかりませんが
鋼製束を立てる場所を造ります。

掘削場所へ砕石投入

砕石を入れて狭いのでセットハンマーで叩きまっくって転圧しました。

コンクリート打設

コンクリートを流し込みました。

養生状態で作業範囲を示す

幅800くらいです。
狭い、狭いです・・・
もっと前段階でできればよかったですが・・・

一旦終了

コンクリート打設箇所に蓋をして養生

養生して一旦帰ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました