簡単な作業からはじめて慣れやノウハウ獲得を経てステップアップしていき次第に難しい事にチャレンジするのは新しい事を成功させるための効果的な方法です。
コーキング補修や簡単なモルタル補修を経験し外壁補修にもある程度慣れてきて手さぐりだった「割れた壁に対する補修の方法」が素人なりにも少しづつ身に付いてきました。
しかしこの外壁にはその経験をはるかに超える事態が内包していました。
単なる壁の補修だと思っていました
地震で外壁に大きなヒビ、一部のモルタル壁が落ちてしまっている箇所がありました。
場所は以下です。
当該戸建のひび割れの中でも大きくはありましたが何度か下地作成や樹脂モルタルのパテ埋めは経験済みな当方には欠け落ちている箇所をモルタルまたはパテで埋めして周辺のクラックも補修すれば完了なのではないか?と思っていました。
着手前のひび割れ状態
リフォームに着手する前に撮っていた写真です。
想像を超えていた
外壁から離れてしまっているモルタルがを触って少しづつ確認しながら除去していきました。
するとどうでしょう・・・見た目の何倍もの面積が既に外壁から剥離していたり、ひび割れ(クラック)は深くモルタル壁を断裂させていました。
ちょっと面倒な箇所だとは思っていましたが他の場所で何度か経験を積んだ当方としてはサクッと終わらせるつもりで挑んだのですがとんでもない強敵でした。
終わりの見えない外壁撤去
モルタルがどんどん剥がれていきます。
剥がしても剥がしても綺麗な箇所に辿りつかず
下地の木が腐っている箇所も多数あり終わりが見えません。
他の壁に比べて弱い
剥がしていくとどうやら周辺の外壁は1層目(下塗り)と大幅に違う配合のモルタルの2層目(上塗り)がしてあり、互いに接着が弱く剝離を起こしていて2層目に至っては他と比べてかなり柔らかいモルタル(砂が異常に多い?効果不良?)が施工されている事がわかりました。
2層目のモルタルはおそらく1988年のリフォーム時、施工のしやすさを優先して採光窓を取り付ける際に既存壁の上から塗ったものと思われます。
それでも少しづつは進んでいきます
「切る」→「確認」→「判断」を繰り返しながらダメな箇所を除去していき補修の完成状態をイメージをしながら進めていきました。
着手当初はとにかく最小限の除去で済まそうと小さく少しづつ開口していきましたが、結果から申し上げると最初から全て除去した方が断然早かったです。
しかしながら、それを理解するには少しづつ状態を確認するしかなかったのも事実です。
プロの方なら容易に理解・判断されるのかもしれませんが何分当方は素人、状態を切っては確認、切っては確認しないとさっぱり分かりませんでした。
上側
下側
ここまでで分かったこと
ここまでで分かった事は一重に「壁の中はとても酷かった」ですが具体的には
- モルタルが下塗りと上塗りの間が既に剥離
- 柱周辺のバラ板が多数傷んでいたり腐っている
- 下地の組み方がいい加減で弱い

コメント