増打ち

基礎補強

弱った木製束を取り替える (Chapter4) -型枠・ケミカルアンカー・鉄筋 #前編 –

負担が大きく朽ちてきていた木製束をやめてコンクリート基礎に置換しようかと考えベースコンクリートを打ち、4本の鋼製束で支えて木製束を抜きました。今回は基礎を打設するための型枠を作りつつ周囲の基礎と鉄筋をケミカルアンカーで繋いでいきます。
基礎補強

布基礎を打ち継ぎして新規追加 (Chapater9) -コンクリート打設-

本職の大工さんが助っ人に来てくれてコンクリート打設を手伝ってくれました。 事前に型枠・鉄筋のチェックもしてもらいOKをもらいました。本職とコンリート打設をやって大変勉強になりました。
基礎補強

布基礎を打ち継ぎして新規追加 (Chapter1) -準備編- 真っすぐに掘りたいんだぁぁぁ!!

築50年の一戸建てにユニットバスの設置場所を確保のため土台・基礎を切る事となり基礎を新規で追加する記録です。ここでは主に設計について記しています。
基礎補強

廊下 土台・布基礎 補強 コンクリート 増打ち (Chapter5)

今回人生で回目のDIYコンクリート打設です。基礎補強の一体打ちをやってみます。素人ながら最適な手練りの方法を模索してやってみます。
基礎補強

廊下 土台・布基礎 補強 コンクリート 増打ち (Chapter3)

一戸建ての床をDIYで作り直そうと開けたら基礎に亀裂が…補強を勧められはじめて基礎補強を行った記録です。素人が型枠コンクリート打設で極力トラブルを避けながら良い工事を行うため型枠を押さえにしてコンクリート流出を防ぐ事を思い付き実行した内容を記しています。
基礎補強

廊下 布基礎 通気口 コンクリート増打ち ガラリ取付(後編)

平成初旬の水洗化に伴い対処工事された基礎通気口に押し込まれたコンクリートの塊を除去しガラリを取り付ける事と外との高低差修正を主旨として補強を兼ね型枠にコンクリート流し込み固まり、実際にガラリを取り付けるまで(後編)です。
基礎補強

廊下 布基礎 通気口 コンクリート増打ち ガラリ取付(前編)

平成初旬の水洗化に伴い対処工事された基礎通気口に押し込まれたコンクリートの塊を除去しガラリを取り付ける事と外との高低差修正を主旨として補強を兼ね型枠にコンクリート流し込むまで(全編)です。
タイトルとURLをコピーしました