【トイレ】面積拡張 はじめて柱を抜く#4 実施工編1 ジャッキアップして梁と柱が入る

柱を抜いて新しい柱を入れたビフォー・アフター 柱補強

トイレのドアが低くて狭い昔の仕様で今の仕様に替えると階段と干渉します。
この際だから干渉しない位置に今の規格のドアが入るようにしたいと考え、ついでに建物の補強もしようと欲を出して解体・墨出し・材料調達を終えました。
今回は柱を抜いて補強梁と一緒に別の位置に柱を立てるという事をやってみたいと思います。

場所の紹介

場所はここです。

リフォーム前の写真ですトイレと洗面所が対処になります。

解体した現在の状態です。

既存の梁をジャッキアップ

柱を抜くため既存の梁に木材ジャッキアップで荷重移動します。

対象部位を図にすると現在はこうなっています。

ジャッキアップ1本目

ダルマジャッキから45mm角の木材をレーザーで垂直に立てて
僅かにジャッキアップします。
木材が効いたら梁が小さくキュッとか鳴ります。

上はこの辺り

図にするとこんな感じです。

ジャッキアップで上がった高さ

同じ位置でチェックすると8mmあったズレが7mmに、1mmだけ上がりました。
これは目論見どおりです。

ジャッキアップ2本目

ダルマジャッキを2つ持っていますのでフル活用します。
抜く柱の両側から支えます。

図にするとこんな感じです。

梁・落ちる

2本目をジャッキアップすると上がった高さがもう1mm増えて合計2mm程になりました。
1・2mmだけ乗っていた梁が音もなくあっけなく落ちてました。
ホゾは無かったようです。
いや、はじめから無いと思ってましたよ。

落ちる気がしていましたこれも想定内です。

これが抜く柱

ジャッキアップできているのでもうこの柱は切れるはず。
この柱を抜くんですが

どうやって切るのがいいんだろ?

ここは回想になります。
これ、プロが柱を抜いた時の切り跡です。
こんな感じで切るのが良いんだろうか?切り口から何らかの意図を探ってみますが

つっかえずに抜きやすくする措置である事が何となく理解できますがそれ以上は何も発見できませんでした。
しいて言えば、スピード重視の切り方なのですかね。

意味も分からずやるのはいくない

柱を取る際、この切り口が重要な役目を果たす訳ではないようです。
素人が意味も分からずプロの真似をするのは危険だと思いますがこの切り方は一応念頭に置いておきます。

柱を切る

この状態に対峙した時に考えました。
本質は「切った柱がつっかえずに抜ければいいだけ」なので普通に切ればよいのでは?
ネットでもそのような方法で切られている方もいらっしゃいましたし。
この柱の場合、切り欠かれた細い所で切れば直ぐに切れそうです。

ノコギリで簡単に切れました。

うわっ動く・・・

完全に切れたこと確認致しました!!

下の釘を抜きます。

切れた柱の根元をバールで釘抜き

柱の撤去スムーズに完了。
しっかり準備をしないとメチャクチャ危険ですがやってみるとスンナリ行きました。

今の状態はこんな感じです。

短手受け梁

まず、ここに短い受け梁を入れて長い受け梁と連結させます。

幅を調整

幅105の受け梁を入れるとかなり段差が出来ます。
これでは金物にギャップができてよろしくないと思うんですよね。

なので幅が合うように加工しました。

受け梁を入れます。

落ちた既存梁をビスで上げておきました。

長手受け梁

梁を入れる為に恐る恐るジャッキアップを1本外しました。
大丈夫でした。
いや、このくらい大丈夫だと思ってはいたんですが、やっている事が素人がやってる事にしてはヤバすぎる自覚がありますので慎重に慎重を重ねなければと・・・

図にするとこうなりました。

短手と長手を突き合わせ

短手と長手の受け梁をT字に突き合わせます。

バッチ来い!!

合わせました。


ボッチで誰も端を持ってくれないので廃材に持ってもらいます。

ここがホゾを掘る位置

墨を付けます。

付けた位置を25mm掘ります。

ここからもう少し掘りました。
掘り上がった写真はピンボケでしたのでこちらをどうぞ。

ホゾに入れます。
しまった1・2mm広かったです、何回も修正するのが面倒だったのが仕上がりに反映してしまいました。1回で入りましたが口が大き過ぎます。
でももう替えはありませんし買う気もありません、今よりはマシなはず。

廊下側から見るとこんな感じです。

受け梁ごとジャッキアップ

適度なジャッキアップで受け梁は上手く入りましたが
密着している箇所としていない箇所があります。

密着していない箇所は梁が下がっている方で湾曲しているようです。

既存梁は向かって左側が下がっていて湾曲していますが新規受け梁は湾曲の孤が異なるため右から順に密着

孤が違う故密着しない部分ができた・・・という様な所でしょうか。

ここで更にジャッキアップして梁と梁を一体化できるように密着させます。

あわよくば梁の下がりが解消しされればと目論んでいます。

柱を入れる

ジャッキアップした状態で木材を立てて立てる柱の寸法を測ります。
スケールとかで測るとダメダメの寸法になります。

ここの写真が無いので画像でどうぞ。

中央に実寸より2mm程長く切った柱を入れる

右サイドに補強半材入れました。
※これはボケてて最終的に少し短かくなってしまいました。

左サイド終端部にも柱を入れます。
これも2mm程長く切ったものを入れました。

ヤバいことになっていた

そうやって入れていいるうちに怖い事に気づきました。
ジャッキアップしていた木材がひん曲がってきています・・・
ヤバい・・・欲張って荷重掛け過ぎた・・・・

ジャッキを早々に解除して事無きを得ましたがこの木材の反発の力が襲ってきたらと思うとビビります。

無事柱の挿入を終え

垂直のチェックもOKです。

出来ました!!
まだ留め付けてませんが決めた位置に正しく入りました。

画像にするとこんな感じです。

一旦完了

無事入りましたが細かい位置決め・金物等が未だです。

今日はタイムアップなので帰ります。

タイトルとURLをコピーしました