基礎補強 ダイニングキッチンのDIYリフォーム (chapter5) #基礎補強 -目荒らし・墨出し・捨てコン追加 ダイニングキッチンの床を剥がすと基礎が3箇所割れていて基礎の補強を始めました。先ずは捨てコンクリートの打設を行いレーザーで水平・垂直を出し、時には計画変更をしてより良い施工を目指します。 2021.03.20 基礎補強
外壁補修 大規模外壁補修(Chapter02) 手さぐりの外壁補修 外壁に亀裂が入って壁のモルタルが落ちている箇所がありました。 「落ちた箇所を埋めればいい」という考えは大甘だったと着手してから理解しました。 外壁を切っても切っても悪い箇所が無くなりません。 悪い箇所を切っていく連れ構造上の不具合が露呈し欠陥工事まで存在して本不具合になっていた事が分かりました。 2021.02.14 外壁補修
外壁作成 大規模外壁修繕(Chapter01)再構築のための序章 撤去編 切り裂かれる外壁 コーキング補修や簡単なモルタル補修を経験し外壁補修にもある程度慣れてきて手さぐりだった「割れた壁に対する補修の方法」が素人なりにも少しづつ身に付いてきました。しかしこの外壁にはその経験をはるかに超える事態が内包していました。 2021.02.13 外壁作成外壁補修
基礎補強 ダイニングキッチンのDIYリフォーム (chapter4) #基礎補強 – 砕石投入・捨てコン打設 ダイニングキッチンの床を剥がすと基礎が3箇所割れていました。基礎の補強してから床を作成したいので既存基礎に新しい基礎を抱かせて補強します。 2021.02.12 基礎補強
外壁塗装 外壁補修 業者補修の補修 (後編) -樹脂モルタル・塗装- 昔業者がシーリング工法で補修したモルタル外壁のコーキングが切れてクラック(ひび割れ)が見えていましたのでDIYで補修します。前章でクラック内部の補修を行いましたので外側も綺麗にしてみたいと思います。 2021.02.10 外壁塗装外壁補修
外壁作成 2階窓を埋めて壁にする (Chapter3) -外壁塗装編- 施工完結 築50年が経過した戸建ての2階小窓を埋めて壁にします。窓を撤去し下地を組み、ラス網を入れモルタルを3回塗りました。これから外壁塗装をして完了させます。 2021.02.10 外壁作成外壁塗装外壁補修
外壁補修 外壁補修 業者補修の補修 (前編) -Uカット工法- DIY当初は外壁を切るなんてとんでもない!!壁が落ちてきたらどうすんの?出来る事なら極力触らず補修を終わらせたいと思っていましたが補修をやっていくと壁の構造への理解も深まりどうすればいいかわかってきました。今回は昔業者がシーリング工法で補修した跡が劣化してきてひび割れ(クラック)が見えてきているのでUカット工法で補修していきたいと思います。 2021.02.10 外壁補修
外壁作成 2階窓を埋めて壁にする (Chapter2) -モルタル壁作成編- 築50年戸建ての2階にある不要な小窓を無くすため前章で撤去して下地を組みました。本物件の外壁はモルタル壁ですので今回はラス工法を行ってモルタル壁を作りたいと思います。 2021.02.10 外壁作成
外壁作成 2階窓を埋めて壁にする (Chapter1) -窓撤去・下地作成編- 何度かリフォームをされてきた築50年の本戸建ですが2階の窓は建築当初のままです。この窓は木製でいかにも古いガラスがはめ込んであります。環境の変化に伴い不要と判断しましたので窓自体を撤去、下地を作りモルタル壁にしたいと思います。 2021.02.10 外壁作成
基礎補強 弱った木製束を取り替える (Chapter5) -型枠・ケミカルアンカー・鉄筋 #後編 – D10の異型鉄筋をケミカルアンカーで打ちこんでD13の異型鉄筋を600mm程度重ねて延長し格子状に組んでいきました。今回はコンクリートが流れにくい構造をしているので型枠を2段階で装着させ順に打設していこうと試行錯誤して型枠を作りました。 2021.02.07 基礎補強