基礎補強 弱った木製束を取り替える (Chapter4) -型枠・ケミカルアンカー・鉄筋 #前編 – 負担が大きく朽ちてきていた木製束をやめてコンクリート基礎に置換しようかと考えベースコンクリートを打ち、4本の鋼製束で支えて木製束を抜きました。今回は基礎を打設するための型枠を作りつつ周囲の基礎と鉄筋をケミカルアンカーで繋いでいきます。 2021.02.06 基礎補強
基礎補強 ダイニングキッチンのDIYリフォーム(chapter3) #基礎補強 -調査・立案・設計・掘削- ダイニングキッチンの床リフォームのはずが剥がすと基礎割れを起こしていました。このままの状態で上から床を貼っても根本的な解決にならないとの判断で基礎の補強をする事にしました。現状を把握して当方が出来る最大限の施工方法で問題を解決したいと思います。 2021.02.06 基礎補強
基礎補強 ダイニングキッチンのDIYリフォーム(chapter2) 床を解体 DIYリフォーム当初は既存フローリングの上に新しいフローリングを貼ろうと思っていたものの不安定な床と安定した床の違いを知ってしまい床を剥がしてやり替える事にしました。しかし、床を張り替えるだけと思いきやとんでもない大物が出現します。 2021.02.05 基礎補強解体・撤去
基礎補強 弱った木製束を取り替える (Chapter3) -古い木製束を取る- 築50年の一戸建てを素人がDIYでリフォームします。古い木製束がかなり傷んでいましたので取り払ってこの場所を布基礎にします。今回は周囲をコンクリートで固めたので鋼製束を立て、痛んだ木製束を撤去したいと思います。 2021.02.01 基礎補強
基礎補強 ダイニングキッチンのDIYリフォーム(chapter1) 床解体を決意するまで ダイニングキッチンの床は1988年にリフォーム済みで建築当初からリフォーム無しの箇所と比べると多少マシです。しかしそれでも30年以上経過しておりDIYリフォームでどうするのか葛藤しつつ状況を見ながら判断していきたいと思います。 2021.01.31 基礎補強床下地作成解体・撤去
土台補強 弱った木製束を取り替える (Chapter2) -捨てコンを打つ- ブロックの切れ端の上に立てられ50年間家を支えてくれている木製束があります。痛みが激しくいつ朽ちてもおかしくない状態です。建物の強度が向上する施工をしたいと思い木製束をDIYで布基礎に置換することにしました。 2021.01.29 土台補強基礎補強
土台補強 弱った木製束を取り替える (Chapter1) -計画編- ユニットの土間コンクリートを打設したとき傍にあった木製束はよく見ると腐ってきていました。今後20年以上は持たないと思われますので交換または補強が必要という考えに至りました。何らかの方法でこの古い木製束を対処したいと思います。 2021.01.28 土台補強基礎補強
土台補強 腐った柱を土台有りの柱へ変身させる (Chapter3) -家を支える新たな柱と土台の誕生- 以前のリフォームで壁になっていた勝手口を囲む柱2本は土台がなく、地中に直接挿されていて根元は腐って無くなっていました。思えばこの上(2階)を強い振動を与えると建物に響いていました。何故ここだけ?と思っていました。 現段階では謎の解明には至っていませんがこれで響きが直るといいのですが。先ずはこの土台がなく柱も効いていないエリアをあるべき姿にしてみたいと思います。 2021.01.26 土台補強
土台補強 腐った柱を土台有りの柱へ変身させる (Chapter2) -朽ちた柱たちの再生- 築50年一戸建て30年余り前にリフォームで塞がれていた元勝手口を挟んでいる柱の下は地中に直接挿す施工をされており経年で腐っていました。欠損している土台を継ぎ、再びこの柱たちに建物を支えてもらおうと素人がDIYで奮闘します。 2021.01.23 土台補強柱補強
土台補強 腐った柱を土台有りの柱へ変身させる (Chapter1) -朽ちた柱たちの発見- 築50年一戸建て30年余り前にリフォームで塞がれていた元勝手口、DIYで新たなリフォームのため剥がすと柱下が経年によって朽ちていました。このままではいけないので最適な解決方法を模索していきたいと思います。 2021.01.22 土台補強基礎補強