DIYコンクリート手練りの最適な方法を模索
まだ本格的にコンクリートを練ったのは1度のみで場所はユニットバス土間の面積7割程です。
素人ではありますが、今回強度が高いという事で基礎の一体打ちにチャレンジしたいと考えています。
一人で何とか効率よく・早く・良いコンクリートを練るにはどうしたらいいか?色々考えましたが兎に角避けたいのは
- 作りすぎて余る
- 遅すぎて固まる
です。
経験の浅い当方は一度に沢山の量を練るコツをつかんでいません。
1発勝負のコンクリートで失敗は絶対にしたくありません。
色々見聞きすると一人で練る場合、少量で細かく練るのが良いと聞きます。
そこで土間コンクリートを打ったときに実行したコンパクトな練り方を再実行していきたいと思います。総重量が70kgと比較的軽く、持ち運び可能なので一人で練るには扱いやすかったです。
持ち運びサイズに押さえたコンパクト量
70kgは当方にとっては持ち上げが可能な量ですので何かあっても持ち上げて運んだり流せると思い、この量にしました。
品目 | セメント | 砂 | 採石 | 水 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
比率 | 1 | 2 | 3 | W/C:44% | – |
量 | 10.8kg | 21.6kg | 32.4kg | 4.75L | 69.55kg |
今回の手練りコンクリート計画 全2案
場所について
補強箇所と同時に玄関框のブロック積みのためベースコンクリートを130mm厚流します。
場所は玄関・廊下ですが
スペースが狭く平坦ではないので移動・持ち運びが難しそうです。
未だ鉄筋を組んでいない時の写真ですが
狭い!!!
案1
予め同じ分量にパックしておいて何も考えずに8回練る案
- メリット:1回の練りが少なく軽い、分量計算の間違えの影響が少ない
- デメリット:練る回数が多い
W/Cは約44%
場所 | セメント(kg) | 砂(kg) | 採石(kg) | 水(L) | 部材重さ合計(kg) | 回数 | 総体積(㎡) | 予定総重量(kg) | 理論上必要重量(kg) | 余り(kg) | 水・セメント比率(W/C) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
玄関框 | 10.8 | 21.6 | 32.4 | 4.75 | 64.8 | 5 | 0.1196 | 324 | 275.08 | -48.92 | 44% |
基礎補強 | 10.8 | 21.6 | 32.4 | 4.75 | 64.8 | 3 | 0.0756 | 194.4 | 173.88 | -20.52 | 44% |
合計 | – | – | – | – | – | 8 | 0.1952 | 518.4 | 448.96 | -69.44 | – |
案2
打設場所別に練ってその場で流す4回で済むが1回で練る量が多い案
量が多い分、混ぜにくくなるので強度が少し落ちますがW/Cを少し変えて混ぜやすくしました。
- メリット:総回数が少なく運搬の労力が少ない、一応寸法に合わせて算出したので計算上では余らない
- デメリット:1回で練る量が多いため重い、もし、分量計算を間違えていたときの影響が大きい
W/C は約52%
品目 | No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
ターゲット | 玄関框 | 基礎フーチング | 基礎フーチング | 基礎立ち上がり | – |
目的 | ペースコン | 基礎補強 | 基礎補強 | 基礎補強 | – |
練り場所 | 玄関 | 基礎型枠前 | 基礎型枠前 | 基礎型枠前 | – |
寸法(mm) | 2070 x 300 x 130 | 2100 x 300 x 50 | 2100 x 300 x 50 | 2100 x 150 x 140 | 0.1878 |
セメント(kg) | 14.90 | 21.515 | 21.515 | 16.91 | 74.84 |
砂(kg) | 29.80 | 43.015 | 43.015 | 33.81 | 149.64 |
採石(kg) | 44.70 | 64.53 | 64.53 | 50.71 | 224.47 |
水(L) | 7.68 | 11.08 | 11.08 | 8.71 | 38.55 |
重さ(kg) | 97.081 | 129.0645 | 129.0645 | 101.43 | 456.64 |
体積(㎡) | 0.03887 | 0.056115 | 0.056115 | 0.0441 | 0.1952 |
「案2」を採用
案2を採用し、前回より多く練る事にチャレンジしてレベルアップを図りつつ効率よく流し込んでいきたいと思います。
打設準備
段取り八分という事で
八分も無いとは思いますが、道具を用意し材料を設定量に測って順番に使えるように置いておきます。これで効率を良くして時間短縮を図ります。
事前に重量を測って
ちょっと並べ方がビジュアル的にアレですが、順番に並べておきます
コンクリートバイブレーターを買いました。
オークションとフリマで買えば?
オークションやフリマサイトでで建設機材を何度か購入したのですが建設系の出品は雑で荒い事が多かったです。
梱包が雑で商品が壊れていたりした事が何度かありヤバいなと判断し積極的に購入するのを止めました。
実はコンクリートバイブレーターもそのひとつで、梱包が雑でスイッチが破損して起動できませんでした。これはお金と時間の無駄だと思い新品を購入しました。
コンクリート打設開始
では開始します。
緊張します。
先ずはNo1の材料を打設場所の傍に置きます。
玄関土間は養生のためブルーシートを敷きました。
コールドジョイントには2液の打ち継ぎボンドを使います。
規定の配合で混ぜます
打ち継ぎ面へ入念に塗ります。
塗布完了
コンクリートを練って
ぜコンクリートバイブレーターで気泡を抜きます。
もちろん初めて使います。
完了
ブロックを積む框(かまち)側です。
ここから更にコンクリートを流すので表面をザラザラに荒らししておきます。
基礎補強側です。
フーチング上面をL型の型枠をビス留めして押さえています。
上に露出しているのが天端です。
作業に必死すぎて写真があまり撮れずです。
メチャメチャ疲れました。
コンクリートの量はほぼピッタリ、残った量は大き目の弁当箱2箱くらいでした。
あとがき
コンクリート打設案は当時、悩み過ぎて柔軟に考えることができませんでした。
- 案1採用でも最後辺りで調整すれば余るリスクを回避できるはず
- 運搬に関しても冷静に練ることができたら練る場所の移動は適切にできるはず
今なら分かることも、やったことがないとは些細な事もちんぷんかんぷんで理解できない事があると思いました。
また、コンクリートの混ぜ方についてはもっと効率的な方法を後から本職の方に教えてもらうのですがこのときは知りませんでした。