床造作

床造作

【ダイニングキッチン】大引き設置 小奇麗な独立基礎を作ってみる

床を解体して基礎割れを発見して基礎補強をして土台も付け今回は大引きと束を取り付けます。大引きは105角ヒノキを使用しコンクリート2次加工製品にコンクリートを流し固定し束とします。この施工を素人がどのくらいの施工精度でやれるのか試してみました。
床造作

【1階廊下】床を作る#4 防蟻処理・断熱材・捨て貼りが完了

廊下の床を貼り替えようとしたら中は酷いことになっていて随分手間が掛かりましたが、ようやく捨て貼りですが床が出来ます。
床造作

【1階廊下】床を作る#3 大引き・根太編 床下点検口も付ける

前回までに問題のある箇所は解決し元々あった構造は新しいものに置き換えて復旧させました。余っている材料も上手く使用して現状の構造に追加、強度向上を狙いつつ床をアップグレードさせていきたいと思います。
床造作

【ダイニングキッチン】床のリフォームプランを考える

ダイニングキッチンの床は1988年にリフォームしています。建築当初からリフォームをしていない箇所と比べると大分マシですが30年以上経過しており状態を見ながらどこまでリフォームするかを判断していきたいと思います。
土台補強

【1階廊下】床を貼り替えようと解体したら床下の状態は思った以上に酷かった

廊下の床を張り替えようとして剥がしたら多くの問題が出てきてしまいました。素人目にも決してよい施工がされているとは言い難い状況で、基礎割れ・接合不良・経年劣化・場当たり的な工事等が露わになり今後解決に苦慮することになりました。
床造作

【1階寝室】寝室リフォーム #床編3 はじめての床造作 〜捨て貼り完成〜

別件で来てもらっていた大工さんに床の作り方を教えていただき現在一人で作業中です。今回でいよいよ床捨て貼りまで完成します。
床造作

【1階寝室】寝室リフォーム #床編2 はじめての床造作

プロから床造作の方法を伝授いただきプロが居る間に終わらなかったので言われた事を守って引き続き施工していきます。が、断熱材は言われなかったけど入れますし、防蟻・防腐処理には油性でなく水性を使っています。プロの方法を踏襲しつつより良い選択と追加をしてDIY施工を続けていきたいと思います。
床造作

【1階寝室】寝室リフォーム #床編1 はじめての床造作 本職仕込み

別件で来てもらっていた大工さんに教わりながら初めての床下地を組みました。解体、墨出しから材料購入に走り、プロの指示監修の下地を組み組みました。