築50年の一戸建てをDIYリフォーム、現在2階を施工中。
2階の床が10cm傾いていました。
水平に直しながら今回は廊下の床造作です。
リフォーム前の廊下
昭和ですね-
土壁・木枠窓・和風なのか洋風なのかイマイチ分からない外開きドア・何故か式典のような派手なカーペット。
住む分には問題ないっちゃ無いんですが流石に古すぎるのでリフォームしようと思い立った訳です。
1枚目の根太掛けを付ける
根太掛け1枚目梁に併せて加工済みです。
なお、2階床のレベル(水平の水準)はココからスタートさせています。
根太掛けを直線で通すには起伏があったので間に薄めにカットした木材をスペーサーとして挟みます。
根太掛け設置・ビス止め
1枚目完了
2枚目の根太掛けを付ける
翌日2枚目の設置です。
左
右
設置・ビス止め
完了!!
根太を置いてみる
ざっと根太を置いてみました。
本当は45mm x 90mmの根太を落とし込みで設置する予定でしたが材料を他で使う事にしましたので
至って普通の45mm角です。
床が44mm上がった
これ悩んだんですよ。
床高が44mmアップしたんですが4畳半部屋を剛床仕様にすれば10mm程度のアップに抑える事も可能だったと思うんですね。
でも、そうすると4畳半部屋の床下地の強化が最早やり替えレベルの難易度になるのと、既に1階の部屋は仕上がってしまっているので下手したら天井を潰してしまうリスクがあったので断念しました。
階段の踏み板はカバーで30mm程アップする予定ではあります。
合板を加工
12mmの構造用合板を先に加工して状態を見ます。
合板を加工。
ホイ!!
イケそうです。
根太を取り付ける
合板を一旦外して根太を取付ます。
扉下の敷居エリア傾いているので併せて斜めにカットして調整
柱に当てないように2~3mm透かして
根太取付完了!!
合板を敷く
天井と壁の取り合いがあるのでビス止めは未だしないですが一旦合板を敷きます。
これでウッドショック前に買っていた合板のストックが無くなりました。
養生もして
これで天井・壁を造る為の足場ができました!!
やはり水平な床は気持ちがいいです。
感想
今回、広さはたかが1畳ですが狭いからと言って早いとか簡単とかあまり関係ないですね。
レベル(水平)は合わせないといけないし根太掛けだってちゃんと要る、同じ作業内容で普通の1部屋作れる手間といっても過言ではないかと。
しかし、傾いた家は大変過ぎる・・・
あり得ない話ですが、リフォーム当初に今の経験があったらジャッキアップで傾き直してました。
この先物件2軒目は・・・あるのかなぁ・・・