ダイニングキッチン26 梁補強1

桁補強のビフォーアフター ダイニングキッチン

当方のミスなのか自然発生的だったのか原因は不明ですが既存の梁に亀裂が入っていました。
このままではダメだろという事で補強を決意しました。

壁材を解体

土壁を落としてタイル等も撤去します。

叩いてガンガン落とします。
勿体ない・・・解体するつもり無かったのに・・・

子舞竹状態になりました。

撤去完了
下地が露わになりました。

子舞竹と落とした土壁は使う予定なので保管しておきます。

壁材を落とした後の状態は図にするとこんな感じです。
左の筋交いと貫が換気扇を取り付けるため切られていました。

土壁を支えていた貫を取りました。

するとこんな感じ

梁の亀裂を確認

既に確認していますが解体後に梁のクラックをチェックします。

対象はここ。

向かって右側サッシのあるエリアの上です。
クラックは縦に細く走っています。
ここは軽度ではないかと思われます。

中央辺りです。
クラックは縦と横にも廻り込んで走っています。
ここはヤバいと思います。

左側です。
ここは中央クラックの延長で、長さは右の柱から左にかけて300mm程まででしょうか。
延長ですがクラック幅は狭いです。

図にするとこんな感じです。
太いクラックは中央の柱へ地震等の大きな力が加わり入ったように思います。

少なくとも太い方のクラックは中途半端に基礎を打った当方の責ではないかと思います。

傾き確認

傾きは当方の責ではなく沈下と構造上の問題です。
大げさに表現すると我が家はこうなっています。

見づらいですが土台から窓台周辺までで約14mm傾いています。

こちらは窓台までで約4mm傾き

補強開始

補強開始

まず、メインになる向かって右側の長手から補強していきます。
抜いた柱の出番です。
こういう時の為に保管しておいたんです。

元々ここにありました。


穴は少し空いているけど寸法も類似しているし経年で乾燥して強いはず
コスパ高い!!

下地の部分を切り欠いて

付けてみた。

・・・ん?隙間が?

古い柱は反っていました

この状態で下から突き上げたら最悪梁が割れるのでは?・・・
古い柱がリサイクルで役に立つって事にウキウキして未チェックで加工してしまいました。
リサイクルするつもりで逆に無駄な事をしてしまいました。
これが文字通り「反りが合わない」ってヤツかなるほど!!言葉の意味がしみじみ分かる・・・何てこった・・・

向かって左側の短手も撤去したダイニングの撤去した大引きを使います。
極力欠損の少ない箇所を選んで加工していきます。
こちらは反りは無しです。

コイツです。

入りました。

こちらはOK

観念して材料を買ってくる

今ある材料で解決できなかったので遺憾ながら105角ヒノキ材を購入です。
チキショー

検証してみる

新しく買って来た材料と比較してみると反っているのが分かります。

使いどころを間違えました。

加工

再度既存下地の部分を切り欠いて加工します。

できました。

取付

一人での取付なので下に一時的に受け材を付けて取り付けてみます。

右側OK

左側OK

コーチボルトで一体化
後でプレート金物も付けます。

受け材はこうなりました。

そもそも補強って?

今回は梁に亀裂が入っていましたので亀裂に対応する補強という事になりますが
そもそも割れた(割れてはいないけど)木材の補強ってどうするの?っていう事を再考してみました。


100mm角とかではなくて何らかのトラブルで折れた木材は割れた木材は横に新しい材料を抱かせてビス留めして強度を取り戻させます。
これは一般人の当方でも日常的に触れる光景です。

で、割れた木材は「新しい木材を抱かせて割れた箇所を補う事で強度を取り戻す事が出来る」という考え方で良いだろうという考えに至った訳です。
何か当たり前な事を書いているようですが素人が施工するので振り返って原理原則は確認しておいた方が良いだろうという事で再考しました。

勿体ないので土台補強に使う

梁の補強に使えなかった材料を加工して土台補強に使う事にします。

左側短手

向かって左側の補強する土台です。

先ほど使った元ダイニングの材料の残りです。

中は綺麗。

座掘りして

フィッティングOK

ちょっと綺麗に削ってみました

既存土台を綺麗に拭いて

ボンドを塗布

付ける

右側長手

反っていて梁の補強に使えなかった旧柱を今度こそリサイクルです。

背割りの部分を避けてカット

こっちも綺麗に拭いて

付ける

ひとまず補強材を抱かせたので今回はここまで。

タイトルとURLをコピーしました