基礎追加 廊下編7 ~型枠脱型~

基礎・コンクリート

元々の基礎が脆弱だった事と間取り変更に伴い壁が必要になった事に端を発し基礎を打ちました。
今回は組んだ型枠に打設したコンクリートが硬化したので取り外して仕上がりを確認したいと思います。

元々はこんなでした。

施工前状態

簡略図にするとこんな感じ

施工前状態3D簡略図

これが今回の施工でこうなりました。

施工後3D簡略図

型枠脱型開始

1週間以上経ったので型枠を取り外します。
コンクリート打設後4日間は比較的暖かい日が続いていてしかも、暖房を付けっぱなしにしていたので室温平均は10度位はあったと思われます。

コンクリートの打設と養生が完了した型枠基礎

今日はかなり冷えていて気温6度

温室度計

既存基礎へ添えさせた基礎

既存基礎へケミカルアンカーで鉄筋を固定、添えさせる形で基礎を打っています。
ここの隣には同じ通りに既に新規で基礎を打ってあります。

どの位置の型枠を外すのかを解説した3Dイラスト

これが今から出てくる基礎のイメージ

基礎出来上がり3Dイージーイメージ1

これが隣の打設済な新規基礎です。

隣の既に打設済みの基礎
昭和感漂う狭小風呂をユニットバスに17 ~基礎を新規追加9~ コンクリート打設
本職の大工さんが助っ人に来てくれてコンクリート打設を手伝ってくれました。事前に型枠・鉄筋のチェックもしてもらいOKをもらいました。本職とコンリート打設をやって大変勉強になりました。

型枠解放

型枠取り外し

解放!!

型枠取り外し中

出来は悪くなさそうです。
不思議な段差は地盤沈下吸収のためです。

出来上がって脱型した基礎1
基礎追加 廊下編4 ~配筋~
廊下とダイニングキッチンの間にあるブロック基礎が脆弱で間取り変更に伴い壁ができるので新規基礎を打つ事にしました。周辺の既存基礎へケミカルアンカーで繋げて鉄筋を組んでいきます。中には既存のブロック基礎を自作の鉄筋入りコンクリート平板を作って新規基礎へ置換する場所もあります。

ビフォー・アフター

既存基礎に新規基礎が付いたビフォー・アフター

基礎を延長させた場所

ここには元々基礎がなく間取り変更でリビングドアが付く場所になります。
基礎が有った方がいいだろうという事で打設しました。

どの位置の型枠を外すのかを解説した3Dイラスト

出来上がりイメージ

基礎出来上がり3Dイージーイメージ2

型枠脱型

型枠取り外し中

縦横土台を走らせて段差がある場所には高さ150mmの土台が入る予定です。

出来上がって脱型した基礎1

ビフォー・アフター

排水管は設備屋さんが設置した勾配のままスリーブで上下遊びを設けて基礎通しましたので勾配の調整は容易だと思います。
上の大引きは後で切断します。

何もない場所に基礎ができたビフォー・アフター

元ブロック基礎だった箇所

ここの基礎はブロック基礎でした。
ワザとだと思いますが基礎の通りは波々でデコボコしており、見るからに脆弱で建物を支えるのに構造上の懸念がありました。
そこで鉄筋入りのコンクリートの平板を自作して土台を鋼製束で支持してコンクリートを打設しました。

どの位置の型枠を外すのかを解説した3Dイラスト

出来上がりイメージ

基礎出来上がり3Dイージーイメージ3

これが施工前のブロック基礎です。

施工以前のブロック基礎

こうやってブロック基礎から置換しました。

ブロック基礎から鉄筋入り基礎へ置換プロセス1
ブロック基礎から鉄筋入り基礎へ置換プロセス2

そしてコンクリートを打設してこのようになりました。

打設から1週間後の基礎 元ブロック基礎

型枠を取り外して

型枠取り外し

こんな感じになりました。

ブロック基礎から鉄筋入りコンクリート基礎なった場所

左の欠片が置換前のブロック基礎です。

古いブロック基礎と新しい基礎との違い

上から見るとこんな感じです。
既存土台下にはもちろん基礎がありますが、横に補強土台を添える基礎も増設してあります。

上から見た新規基礎

基礎高は500mm以上

新規基礎の深さ

基礎幅250mm以上あります。

新規基礎の幅

これだけあればブロック基礎よりは丈夫ではないでしょうか。

ビフォー・アフター

ブロック基礎から鉄筋コンクリート基礎になったビフォー・アフター

配管周り

あと、配管周りです。
既に設備屋さんが配管を通してくれているので勾配を崩さず遊びを設けつつ慎重に作業しました。

配管周りの施工前3Dイメージ

ここです。

施工後の配管周り3Dイメージ

配管の分岐があるのでスリーブを
滑り込ませる事ができず割りました。

鉄筋を排水管・給水・配線をスリーブで通す1

スリーブ周辺は鉄筋の補強もしました。

鉄筋を排水管・給水・配線をスリーブで通す2

型枠取り外し

型枠取り外し

少しジャンカが出来てますが後で補修します。

配管周り型枠取り外し完了

ビフォー・アフター

配管周り基礎ビフォー・アフター

全体

残りの型枠を取り外します。

型枠取り外し

型枠脱型終了!!

型枠取り外し後

全体仕上がりです。

今回施工箇所全体

ジャンカが出た箇所は補修します。

ビフォー・アフター

少しジャンカが出たところもありましたが概ね良好ではないでしょうか。

今回施工箇所全体ビフォー・アフター

今回打った基礎の先がLDKになります。

LDKと廊下

これで安心して壁と床が造れます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました