【トイレ】面積拡張 はじめて柱を抜く#2 構想・解体・墨出し

トイレ間取り変更ドア交換 柱補強

築50年の実家をDIYリフォームしています。
トイレドアのサイズが今の規格に合わず無理やり取り付けると階段が露出するばかりでなく危険と判断してドアを階段が干渉しない位置までずらします。
そのためには柱が邪魔で柱の位置を変える事にしました。

リフォーム前の写真ですが、対象はココです。

トイレ土壁解体

柱を抜くため先ず土壁を撤去します。

土壁をハンマーで崩す

ハンマーの側面で土壁を叩いて

下塗りになる

上塗りが剥がれ子舞竹が顔を出して下塗りになりました。

土壁解体完了

更に土壁を全撤関係室内側の下地が露出しました。

トイレ壁下地解体

扉枠・下地も撤去して

完了

新しい扉位置を墨出し

扉の位置を決めるのに階段が干渉しない箇所を特定して下げ振りを落とします。

ここが扉右側の設置位置です。

このとき高機能なレーザー墨出し器を持っておらず無理矢理ですが目安として始点と終点を結んだ線に定規を当てて直角を出しました。
目安とはいえ怪しい墨出しです。
水糸も併用すればよかった。

イメージが湧かないので持っていた端材を積んで仮想的に柱を立てて状態を見ました。

もう1本も

梁の高さに木材をクランプで挟んで状態を見てみました。

こんな感じで入れようと思っています。

柱の移動はおよそ200mmです。

ジャッキアップできるか確認

ジャッキが置けるかチェック

大丈夫なようです。

もう1枚土壁を解体

キッチンパントリー縮小・ランドリールーム拡張につきこの土壁も抜きます。

こっちが元洗面所側

こっちは元浴室側

土を落として

子舞竹を外して

土壁も荒縄も再利用の為に取っておきます。

既存梁・柱の水平チェック

梁の水平をチェックします。

長手の梁

全く水平ではありません。
左側が下がっています。

更に左奥はもっと下がっています。

思った以上に下がってました。

短手の梁

ここは室内の梁で階段の頂上になります。
奥(外壁側)が下がっています。

柱の傾き

右隣の外壁側に傾いています。

2階もチェック

何度かチェックした事ありますが、念のため2階柱の傾きもチェックしておきます。
やはり1階と同じ方向に傾いていました。

傾き結果まとめ

建物の傾きに順じて2方向に傾いています。

施工イメージまとめ

柱移動と補強構想をイメージでまとめてみました。

立体画像だとこんな感じ。

平面図にするとこんな感じです。

廊下から見たトイレ側の立面図

廊下の対角から立面図

これを基本に施工していきたいと思います。

【トイレ】面積拡張 はじめて柱を抜く#3 段取り編 できる事はやっとかないとね
トイレのドアは古く階段が絡んでいます、ドアを新しくすると階段と干渉してしまいます。悩んだ末、階段が干渉しない位置に新しいドアサイズを確保する事にしました。一人で柱を抜くのは初めてですが教えてもらった内容を活かして一人でやってみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました