昭和感漂う狭小風呂をユニットバスに21 ~残りの土間コンクリート打設~ 後編

ワイヤーメッシュから土間コンクリートの打設ビフォー・アフター 基礎・コンクリート

前回ベースコンクリートを打って2日経ちました。
設備屋さん曰く「土間は打設して翌日には乗っても大丈夫」との事でしたが念のため上には乗らず作業しようと思います。

現在のベースコンクリート打設後

土間厚はおよそ165mmになります。
メッチャ厚いw

土間厚み収まり計測

ピンコロを置いてメッシュを敷きます。

ワイヤーメッシュ+コンクリートスペーサー

メッシュが余るので2重にします。
かぶり40mm以上確保してメッシュを立体的に組んでみました。

ワイヤーメッシュ2重+コンクリートスペーサー

大した意味はありませんが一応メッシュの水平チェック。

水平器で水平チェック

掃除します、ゴミをブロアで吹き飛ばします。

ブロアで掃除

付着していた泥や汚れもタオルでふき取っていきます。

タオルで拭き掃除

土間収まり高さにテープを貼って2液エポキシ系のコンクリート打ち継ぎボンドを塗布します。

打ち継ぎボンド塗布中

塗布完了。

打ち継ぎボンド塗布完了

コンクリートを打設開始。

コンクリート打設開始

打設終了。

コンクリート打設終了

この日のために作った均し棒で均していきます。

コンクリート自作トンボで均し

1時間に1回ペースで金鏝で均していきます。

コンクリート鏝で均し
コンクリート鏝で均し 角

徐々にレイタンスを含んだ水が引いてきてます。

コンクリート レイタンス水

塗装ビギナーが十字に塗装するとそれなりに仕上がるに習って十字に均していくと

鏝で均す

こんな感じになってきました。
今までで一番マシです。

素人の左官

今回は下が土ではなくコンクリートで、材料量も測りやすくて余りはゼロです。
練った量も大したことはなく凄く楽でした。

ユニットバス土間残り全体

今は夏、室温は25度です。
コンクリートにはちょっと温度高めなのでエアコンをガンガンにしています。

温室度計
エアコン

養生してエアコンをかけたまま帰ります。

養生

2日後

打設後2日の状態です。

2日後土間表面

仕上がりは、今までで一番マシです。

2日後土間表面2

レイタンスは取れるのか?

レイタンスで染みになったコンクリートの表面は高圧洗浄機で落ちるとか落ちないとか
気になるので試してみます。

高圧洗浄機でレイタンスを飛ばしてみる

タオルで拭いて水を除去します。

土間コンクリートをタオルで拭き掃除

表面は・・・

洗浄後1

気持ち取れたかな?

洗浄後2

水平もボチボチです。

水平器

高圧洗浄機の噴き出しを最大圧にして噴射させましたがレイタンスは気持ち取れた気はしますが劇的には取れませんでした。
本格的に取るには塩酸が必要なのかも知れません。

ユニット土間完了!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました