【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】添え土台補強#5 土台を固定 床を貼り替えるはずが基礎補強からになってしまいようやく補強土台を取り付けます。上に柱を立てられない事が残念なくらい元の土台より何倍も強固な補強になりました。前回基礎の高さ調整・土台の加工が済み取付します。【ダイニングキッチン】土台補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】添え土台補強#4 床を捲ったら基礎が割れてるんですよ・・・これは補強しないとヤバいって思ったのとこんな工事、自分でできるんだろうか?という疑問を解消したくってやってしまいました。そしてこんな大事になってしまいました。【ダイニングキッチン】土台補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】添え土台補強#3 高さ150mmの土台 ダイニングキッチンの基礎補強をして現在その上に補強土台を入れています。今回はダイニングキッチンの入り口に当たる位置に土台を入れます。【ダイニングキッチン】土台補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】添え土台補強#2 土台にアンカーボルトの穴を空けて基礎へ乗せる ダイニングキッチンの床を貼ろうとして古い床を剥がしたら基礎が割れていたので基礎補強をして現在は既存土台に新しい土台を添えて補強している最中です。【ダイニングキッチン】土台補強耐震補強解体
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】躯体追加#2 梁と柱を入れる 風呂場の引っ越しに伴い間取り変更が発生、ダイニングキッチンと廊下の間に基礎を作成し土台も新設しました。脱衣所になる部屋と廊下を区切る位置に梁と柱を入れたいと思います。【ダイニングキッチン】柱補強梁補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】躯体追加#1 初めて梁を入れる 軽い気持ちでやったら大事に 昭和感がムンムンする風呂は狭すぎてユニットにも出来ないので引越しすることになり間取り変更が発生、プロに梁と柱補強をしてもらい当方で基礎を打ち土台を設置しました。今から素人の当方が初めて梁を入れて柱を立てようと思います。【ダイニングキッチン】柱補強梁補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】添え土台補強#1 築50年の我が家をDIYリフォームしようと床を剥がしたら基礎が3箇所割れていました。基礎補強をしようと決意して作業を進めていきましたがかなり大変でしたがようやく土台を取り付けるところまで来ました。【ダイニングキッチン】土台補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#10 完成 型枠取り外し 一人で打設するためコンクリートミキサーを調達し人生最大量1リューべ弱のコンクリート打設をしました。季節は夏場でコンクリートの硬化が早い早い・・・終盤意識が何度か遠退き細かいミスをしましたが何とか終了させました。打設から養生期間8日を経て本日型枠を取り外します。【ダイニングキッチン】コンクリート打設基礎補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#9 コンクリートミキサーを使って打設 意識が飛びかけた 知人たちにはフラれましたが今回はコンクリートミキサーという強い味方がいます。この味方のおかげで作業負担がどれだけ軽減されるのか期待しています。季節は夏ということで室内でも暑中コンクリートという事になるのでしょうか?涼しくなるまで待っていられないのでコンクリートの温度をなるべく上げず作業を行いたいと思います。【ダイニングキッチン】コンクリート打設基礎補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#8 コンクリート打設準備 コンクリートミキサーを組立 人員の問題もあり、計画が予定通りに行かず遅延をおこしました。よって計画の一部を変更して対応、コンクリート打設前の最終チェックや追加項目です。【ダイニングキッチン】コンクリート打設基礎補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】土台~大引き設置 ダイジェスト版 基礎補強を決行しました。補強は既存基礎へ内側から新規基礎を抱かせる方法を採り大変でしたが何とか基礎補強は完成し今度は既存の土台にこちらもまた内側から抱かせる形で補強しつつ土台を設置していきたいと思います。【ダイニングキッチン】コンクリート打設ダイジェスト土台補強失敗
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#7 型枠作成と初めての水道管バイパス工事 基礎の増し打ち補強を決意し周辺の補強もしつつ前回で鉄筋を配筋を完了させましたので今から塗装合板で型枠を作成と上水道管をはじめて工事します。【ダイニングキッチン】基礎補強水道工事
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#6 基礎を新規追加(後編) 前回で基礎がなく、上物がオーバーハングしている箇所に基礎を打つ計画を立て、基礎天のコンクリートを鋼製束で突っ張って密着させようと考え市販の平板加工で対応しようと試みましたが失敗。結局自作でパーツを作りました。【ダイニングキッチン】コンクリート打設基礎補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#5 基礎を新規追加(前編) 作業をしているうちにどうやら上物がオーバーハングしている箇所の基礎が最もダメージを受けている事が分かってきました。オーバーハングしている箇所は地震などで揺れた際、今後も基礎をコジりながら建物を重さを点で受ける事が想定されるため再発防止策として無くしたいと思います。【ダイニングキッチン】コンクリート打設基礎補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#4 鉄筋をケミカルアンカーで固定して組む ダイニングキッチンの床を剥がしたら基礎が割れまくっていました。補強を決意して掘削、捨てコンとして来て今度はケミカルアンカーで既存基礎と接続して鉄筋を組みます。【ダイニングキッチン】基礎補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#3 続・捨てコン打設+墨出し 基礎の補強を始めました。先ずは捨てコンクリートの打設を行いレーザーで水平・垂直を出し、時には計画変更をしてより良い施工を目指します。【ダイニングキッチン】コンクリート打設基礎補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#2 捨てコン打設 基礎の補強してから床を作成したいので既存基礎に新しい基礎を増し打ちで抱かせて補強します。当方建築関係者ではない素人ですがDIY基礎補強は4度目です。すこし慣れてはきましたが今までで規模が一番大きいので慎重に施工していきたいと思います。【ダイニングキッチン】コンクリート打設基礎補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#1 計画・掘削・考察:なぜ基礎は割れたのか ダイニングキッチンの床リフォームのはずが剥がすと基礎割れを起こしていました。このままの状態で上から床を貼っても根本的な解決にならないとの判断で基礎の補強をする事にしました。現状を把握して当方が出来る最大限の施工方法で問題を解決してみたいと思います。【ダイニングキッチン】基礎補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】腐った柱を切断#3 基礎を作る準備 勝手口のドア枠だった2本の柱は地中に直接立てられており挿さっている部分は経年で朽ちていました。上は部屋があり随分前から何故か足音が響いていたのでおそらく朽ちた事で柱が効かなくなっていたんだと考えられ土台を継いで柱を効かせ基礎を打つ事で建物の強度を上げ、2階からの響きも無くしたいと思います。【ダイニングキッチン】土台補強基礎補強耐震補強
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】腐った柱を切断#2 柱を新規土台で支える 以前のリフォームで壁になっていた勝手口を囲む2本の柱には土台がなく地中に直接挿されていて根元は腐って無くなっていました。思えばこの上(2階)で床や壁に強い振動を与えると建物に響いていました。これで響きが直るといいのですが。先ずはこの聞いていない柱を効かせるようにしたいと思います。【ダイニングキッチン】土台補強基礎補強柱補強耐震補強