土台補強 【1階廊下】基礎追加 廊下編#8 土台設置・補強 初めて仕口を刻む 間取り変更に伴い基礎を増設しました。また、1部のブロック基礎を鉄筋コンクリートの基礎へ置換しましたので今から土台を付けていきます。 土台補強基礎補強耐震補強
基礎補強 【1階廊下】基礎追加 廊下編#5 型枠 風呂場が狭くてユニットバスが入らないので引っ越しさせました。これに伴い間取り変更が発生、脆弱な基礎は補強・置換して、無い場所には新規で基礎を作っています。鉄筋まで組めたので型枠を作っていきたいと思います。 基礎補強耐震補強
基礎補強 【1階廊下】基礎追加 廊下編4 配筋とケミカルアンカー 廊下とダイニングキッチンの間にあるブロック基礎が脆弱で間取り変更に伴い壁ができるので新規基礎を打つ事にしました。周辺の既存基礎へケミカルアンカーで繋げて鉄筋を組んでいきます。中には既存のブロック基礎を自作の鉄筋入りコンクリート平板を作って新規基礎へ置換する場所もあります。 基礎補強耐震補強
土台補強 【ダイニングキッチン】添え土台補強#1 築50年の我が家をDIYリフォームしようと床を剥がしたら基礎が3箇所割れていました。基礎補強をしようと決意して作業を進めていきましたがかなり大変でしたがようやく土台を取り付けるところまで来ました。 土台補強耐震補強
コンクリート打設 【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#10 完成 型枠取り外し 一人で打設するためコンクリートミキサーを調達し人生最大量1リューべ弱のコンクリート打設をしました。季節は夏場でコンクリートの硬化が早い早い・・・終盤意識が何度か遠退き細かいミスをしましたが何とか終了させました。打設から養生期間8日を経て本日型枠を取り外します。 コンクリート打設基礎補強耐震補強
コンクリート打設 【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#9 コンクリートミキサーを使って打設 意識が飛びかけた 知人たちにはフラれましたが今回はコンクリートミキサーという強い味方がいます。この味方のおかげで作業負担がどれだけ軽減されるのか期待しています。季節は夏ということで室内でも暑中コンクリートという事になるのでしょうか?涼しくなるまで待っていられないのでコンクリートの温度をなるべく上げず作業を行いたいと思います。 コンクリート打設基礎補強耐震補強
コンクリート打設 【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#5 基礎を新規追加(前編) 作業をしているうちにどうやら上物がオーバーハングしている箇所の基礎が最もダメージを受けている事が分かってきました。オーバーハングしている箇所は地震などで揺れた際、今後も基礎をコジりながら建物を重さを点で受ける事が想定されるため再発防止策として無くしたいと思います。 コンクリート打設基礎補強耐震補強
基礎補強 【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#4 鉄筋をケミカルアンカーで固定して組む ダイニングキッチンの床を剥がしたら基礎が割れまくっていました。補強を決意して掘削、捨てコンとして来て今度はケミカルアンカーで既存基礎と接続して鉄筋を組みます。 基礎補強耐震補強
コンクリート打設 【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#2 捨てコン打設 基礎の補強してから床を作成したいので既存基礎に新しい基礎を増し打ちで抱かせて補強します。当方建築関係者ではない素人ですがDIY基礎補強は4度目です。すこし慣れてはきましたが今までで規模が一番大きいので慎重に施工していきたいと思います。 コンクリート打設基礎補強耐震補強
土台補強 【ダイニングキッチン】腐った柱を切断#3 基礎を作る準備 勝手口のドア枠だった2本の柱は地中に直接立てられており挿さっている部分は経年で朽ちていました。上は部屋があり随分前から何故か足音が響いていたのでおそらく朽ちた事で柱が効かなくなっていたんだと考えられ土台を継いで柱を効かせ基礎を打つ事で建物の強度を上げ、2階からの響きも無くしたいと思います。 土台補強基礎補強耐震補強
土台補強 【ダイニングキッチン】腐った柱を切断#2 柱を新規土台で支える 以前のリフォームで壁になっていた勝手口を囲む2本の柱には土台がなく地中に直接挿されていて根元は腐って無くなっていました。思えばこの上(2階)で床や壁に強い振動を与えると建物に響いていました。これで響きが直るといいのですが。先ずはこの聞いていない柱を効かせるようにしたいと思います。 土台補強基礎補強柱補強耐震補強
土台補強 【ダイニングキッチン】腐った柱を切断#1 周辺を補強して準備 昔のリフォームで塞がれて壁になっていた勝手口。DIYリフォームのため剥がすと隣接の柱下が経年によって腐り朽ちていました。この柱2本は現在建物の荷重を負ってないので周辺の柱に高い負担かかりっぱなしです。柱の腐っている部分を切って再び柱として復帰させたいと思います。 土台補強柱補強梁補強耐震補強
土台補強 【ダイニングキッチン】腐った柱を発見 ダイニングの柱下が朽ちてました。最早荷重がかかっていない当該柱をこのまま見過ごすわけにいきませんので何らかの対策を考えていきたいと思います。 土台補強柱補強梁補強耐震補強解体
基礎補強 【浴室】間取り変更で基礎を新規追加#12 費用・日数・集計 今回ユニットバスを取り付けるため基礎と土台を撤去する必要が発生し、それに伴い基礎の追加・補強および柱の移動を含めて必要な要望・要件を自分で考え設計し、プロにも相談・援助してもらいながら完成させました。ここでは費用・時間や施工においての反省などを記しておきたいと思います。 基礎補強昭和の狭小風呂からユニットバス耐震補強間取り変更
コンクリート打設 【浴室】間取り変更で基礎を新規追加#10 初めてのセルフレベリング材 基礎補強のため布基礎の新規追加を行っています。今回本職の大工さんが助っ人に来てくれてコンクリートを打設後自分一人でセルフレベリング材を流すことにしました。施工方法は口頭で聞きましたがまたまた初めての体験です。 コンクリート打設基礎補強昭和の狭小風呂からユニットバス耐震補強間取り変更
コンクリート打設 【浴室】間取り変更で基礎を新規追加#9 コンクリート打設 本職の大工さんが助っ人に来てくれてコンクリート打設を手伝ってくれました。事前に型枠・鉄筋のチェックもしてもらいOKをもらいました。本職とコンリート打設をやって大変勉強になりました。 コンクリート打設基礎補強昭和の狭小風呂からユニットバス耐震補強間取り変更
基礎補強 【浴室】間取り変更で基礎を新規追加#5 鉄筋 前編 DIYで新規で追加する基礎のため既存基礎へケミカルアンカーを使って鉄筋を接着施工し一体化する準備とし、鉄筋の配筋をしていく様を記しています。 基礎補強昭和の狭小風呂からユニットバス耐震補強間取り変更
基礎補強 【浴室】間取り変更で基礎を新規追加#4 型枠前編 ユニットバスの設置場所を確保のため土台・基礎を切る事となり基礎を新規で追加するため素人の当方がDIYで墨出しして型枠を組み始めていく様を記しています。 基礎補強昭和の狭小風呂からユニットバス耐震補強間取り変更
コンクリート打設 【浴室】間取り変更で基礎を新規追加#3 捨てコン編 ユニットバスの設置場所を確保のため土台・基礎を切る事となり基礎を新規で追加する記録です。ここでは採石転圧・捨てコンクリート練り・打設作業について記しています。 コンクリート打設基礎補強昭和の狭小風呂からユニットバス耐震補強間取り変更
基礎補強 【浴室】間取り変更で基礎を新規追加#1 準備編 真っすぐに掘りたいんだぁぁぁ!! 1216ユニットバス設置エリアの壁下地が1面できたので、対面する壁までの寸法(収まり位置)が確定できます。よって、当該箇所へ布基礎を新規で作ります。 基礎補強昭和の狭小風呂からユニットバス耐震補強間取り変更