【浴室】昭和感漂う狭小風呂をユニットバスに#4 初めての土間コンクリート打設 前編

昭和の狭小風呂からユニットバス

コンクリートを打設するのは人生で3度目にはなりますが今までは20cm四方くらいの小さな施工で
今回はかなり大きい方です。
打設予定の土間コンクリートは既存の布基礎が通っている場所に打設します。
ここは建築当初は押入で床を解体し、掘削から墨付け、採石投入、ワイヤーメッシュ敷きまでの作業を記載しています。

今回の打設対象

場所はココ

基礎をまたいだ場所に新規で造ります。
残りの箇所は隣接部分が出来ていないので1回の打設では完了しません。

レベル出し

設備屋さんの指示では「ユニットから350mmで土間の仕上がり面にしてほしい」ということでした。

採石は100mm、土間コンクリート厚は80mm。

高さの合計は350mm + 80mm + 100mm = 530mm
つまり、ユニットバスの面から530mmまで掘削すればOKということになります。


レーザー墨出し器でユニット床の高さに木材を打ち付けて位置を決めました。

掘削

ユニットバスの収まり位置から逆算した高さまで土を掘削です。
コンクリートハンマーの先端をシャベルに取り替えて掘っていきます。

掘削断面です。

既存基礎のフーチングが邪魔でこれ以上深く掘れない

既存基礎周辺はフーチングが出てきて予定した掘削の深さに到達できませんでした。
ちょっと掘っただけでフーチングが出てくるとか基礎低っ・・・

我が家のフーチングを初めて見ましたが
何とも弱々しい。

フーチングは古いけど一応コンクリート
下には採石(というか玉石?)が申し訳程度に敷いてありましたので今回の土間の仕様以上に厚みが確保できているのでOKとします。

概ね掘削完了

目荒らし

既存基礎に密着させる形でコンクリートを打設するので基礎の表面をディスクグラインダーで削って接着力を高めます。

こんな感じでしょうか・・・立ち上がりは比較的丈夫でスムーズに削れましたが、フーチングはデコボコしていてまた、目荒らしを念入りに掛けられる程丈夫とはいえなかったので程々にしておきました。

墨付け

土間の収まり高へ墨を付けます。

上の墨は土間コンクリートを打つ高さ、下は採石の高さです。

既存フーチングから上の厚み確認

既存基礎のフーチングが邪魔で厚みが足りないとか砕石を均一に敷けないとか問題が出るでしょうか?

最も高い箇所で110mm

低い箇所で100mm
フーチングがあっても当初の仕様である土間厚80mmは十分確保できる状態です。

土間厚が80mmですので20~30mm砕石が載るイメージですね。
それであれば、練ったコンクリートが落ち流れて密着する(はず、そう願いたい)土間の砕石厚優先で考え、最悪流れなくても強度に影響はないと判断しました。

採石投入・転圧

砕石を投入し転圧します。
この日のために購入した「ランマー@\¥7,000」という転圧用の六角シャンクを使います。
出費が多い・・・

砕石が均一になるように念のため水糸を張っておきました。

転圧すると採石が下がる

墨まで砕石を入れて転圧したら砕石の高さが下がりました。

当然といえば当然ですが、これは砕石が振動によって土にめり込み敷き詰められ下がったものだと思われます。

これは正しい現象

転圧されている事を示す正しい現象だと思います。

初めての経験なので現象を一つひとつ確認して進んでいきます。

ビフォー・アフターはこんな感じです。

ワイヤーメッシュとピンコロ石を敷く

初めてワイヤーメッシュなるものを敷きました。
何かそれらしくなってきました。
コンクリートスペーサー(ピンコロ石とかいうそうです)でメッシュの高さを調整します。
このピンコロ石は3パターンの高さ調整が可能で面を変えると40mm・50mm・60mmと状況に合わせて対応できます。
なるほど!!

ワイヤーメッシュを寸法どおり切断

土間コンクリートの厚みは80mm、ピンコロ石でワイヤーメッシュを中心となる40mmまで上げました。

ビフォー・アフターはこんな感じです。

基礎の亀裂を一応補修

この基礎は使わなくなるのですが一応エポキシ樹脂で補修しておきました。

次回、型枠作成とコンクリート打設です。

タイトルとURLをコピーしました