ダイニングキッチン 壁・天井下地1 傾いた柱に真っすぐな下地を ~収まりに悩む~

天井下地造作のビフォー・アフター ダイニングキッチン

築50年の我が家をDIYでリフォーム中です。
大変でしたが基礎補強と補強土台を付けて床の骨組みはある程度出来ました。

補強済み部分を示した平面図面
現時点での基礎補強状態


床下地と壁下地を分離しておきたいので先ず天井の下地を組んでいきたいと思います。

現状のダイニングキッチン

少しでも防音対策

こちら側の壁は防音重視です。

防音対策を重要視しているエリア


土壁は切れている上に土壁を足そうか迷ったんですが殆ど天井で隠れてしまうので

土壁がない天井裏辺り

グラスウールにしました。
これは断熱目的ではなく防音目的です。

グラスウール充填

いや、土壁にした方がよかったかな・・・

吊り木受けの下地を付ける

通常は吊木受けを柱へ直接打ち付けてOKだと思いますが、我が家は柱が傾いていて、この壁の場合、柱が外へ傾いています。
なので垂直を得ようとすると上部を室内側へ戻して(修正して)やる必要があります。
正確に言うと壁下地を組むので既存の柱より数ミリ~数センチ内側になるように設置しています。

吊木受け用下地

傾いている分を戻して壁下地が組めるよう垂直が出ました。
これで吊木受けが付けられます。

吊木受け用下地複数

傾いた柱に直に吊木受けってどうなの?

いやもう面倒ですよね・・・柱に直接吊木受け付けたら何とかなるんじゃないか?って何度も思いましたけど・・・

傾いた柱に付けた吊木受けの下面を当てて吊木・野縁受けを組んだら単純に考えるとこうならない?

傾いた柱に幅のある吊木受けを付けた場合の角度を示すイラスト

いやまぁこれは極端なんですが

現実的には下面を無視して野縁受けを水平にすると吊れる事は吊れますね。
後は複数の野縁を抱かせて入れて面積増やせば壁は作りやすいとは思いますよ、墨出しも後でいいし・・・

傾いた柱に幅のある吊木受けを無理矢理付けた場合

でも、互いに面と面が平行に接していなくって点で支えるっていうのは良くないのでは?
点で持たせると折れるリスクあると思うんですよね。
そもそもやり方としてもどうかと思う。

他の方法は?

このような傾いた柱に天井を組む場合は柱に吊木受けは付けずに組むのが正解っぽいです。
ネットには色々な組み方出てますがどれが適しているのか分かりませんでした。
ちなみに解体しかかっていて分かり辛いかもですが以前の天井下地はこうなっていました。

傾きに影響されにくい下地

柱に打った35mm角の材料の側面に釘を斜め打ちして野縁受けを付け、下面に野縁を付けて組んでいく。
うーん野縁受けがどこにも乗ってない釘頼みじゃんこの下地・・・
元々以前の下地の組み方はあまり信用していませんが、こういうやり方なら傾きを抑えられる気がしないでもないです。
でもイヤだ、こんなやり方やらない。

やっぱり基本に忠実に

やはり教えてもらった方法で忠実にしっかりと水平・垂直を出すのが良いという結論に至りました。

吊木受けの受けで垂直を正して施工

というわけで吊木受けの受けを作る方法でいきたいと思います。

この壁面は防音を重視

上述したようにこの壁面は防音を重視しています。
9mmと12mmのプラスター(石膏)ボードを2枚貼りたいと考えています。
正確には9.5mm+12.5mmで合計22mm厚の壁材ということになりますね。

防音重視の壁構成を示すイラスト

そこでちょっと問題

柱の根元ギリギリで無駄に吹かさず壁下地を立てます。
特にこの角は無駄なく立てたとして

サッシ枠の余裕がないイラスト

壁下地の面はここになります。
右の空間は柱が傾いて出来た隙間です、柱の根元は此処なのです。

サッシ枠の余裕が無い写真


ここの角はキッチンが入ので9.5mm厚と12.5mm厚の石膏ボード2枚貼りで22mm、+3mm厚のキッチンパネルを入れるとなると合計25mm厚になります。
でもアルミサッシの枠ギリギリでも7mm足りない。

サッシ枠の余裕が具体的にどのくらいなのか示す写真+画像

1枚貼りなら余裕ですが2枚だと厳しい現実、増してやキッチンパネルなど完全にサッシの枠外です。

サッシ枠余裕幅は17mm

さてどうしたものか・・・
キッチンが入る部分だけ12mmボード+キッチパネルで15mmにするか
角の直角を諦めて柱より奥に下地を立てる?
もういっそのことアルミサッシ自体を取り替えてやろうかと楽天で物色していたのですが、外壁にまで及ぶ規模拡大の理由が壁が収まらないからとかちょっとそれは愚かだろうという点と、窓の性能を上げたところで効果は激薄で、たとえガラスをペアガラスにしても断熱効果はあれど防音効果ではシングルと大きな差はなく寧ろ特定の周波数でより聴こえるようになるとかならないとか。
サッシのあるこの面は防音を重要視しておらず断熱は新築には及ばないのでやはりサッシ取り替えはコストの割にメリットが薄いということで思いとどまりました。
もしやるなら2重サッシですね。

角の直角は諦める?

いや、でも壁はやっぱりこれでしょ。
部屋の角は出来る限り直角したい。

角は直角にしたい

無理矢理直角にしようとしても周りの通りに合わせて既に新規で基礎を打ってあるから角度をずらせても僅かで解消には至らない。

ここに新規基礎があるので通りをそんなにずらせない

現時点での結論

総合的にこれが目一杯、これ以上は不可能につきこのままいく。
今後考えられる方向は以下

  • 他で何らかの防音措置が取れた場合12mmの1枚貼りにする
  • キッチンの側面だけ1枚貼り+キッチパネルにして以降見切で挟んで2枚貼り
  • 全面2枚貼りでアルミサッシに回り込ませる
  • 諦めて1枚貼りにする
  • 下地を押し込んでパワーでねじ伏せる
  • 直角は諦めて少しずらす

と、いう事で次へ進みます。

新規の柱を入れる

この新しい柱はそんなに荷重を負担しないと思いますが間取り変更に伴い壁が出来るので一体の構造体としての成立を考えると末端には柱が必要で、部屋の角であり、壁下地を付けるベースとしても申し分なく役割十分と考え入れる事にしました。

上記のポイントとを結ぶ地点に柱を立てます。

新規柱加工

形状に合わせて加工してはめ込みました。

新規柱取付下
新規柱取付上

仮留めですが垂直もOKです。

新規柱取付全体

壁全体の通りはこんな感じです。

対象壁面

既存の柱を削る

此処の柱は120mm角で内側に出っ張っていますので下部を数ミリだけ削ります。

削る柱
削っった柱

周辺を整える

ここは元勝手口で1988年のリフォームで塞がれましたが勝手口両サイドの柱は土に直挿しされ朽ちていました。
この柱を荷重を負担できるように復活させ基礎を打ちました。

ダイニングキッチン1 床の解体を決意
ダイニングキッチンの床は1988年にリフォームしています。建築当初からリフォームをしていない箇所と比べると大分マシですが30年以上経過しており状態を見ながらどこまでリフォームするかを判断していきたいと思います。

施工した柱に金物

柱根元に金物を施工していなかったので床を貼る前に施工しておきます。

柱にビス・金物取付1
柱にビス・金物取付2

土台の高さを合わせる

復活させた柱を支える土台は他に比べて低いので後で壁下地を組む場合面倒になりそうです。
補強にもなると思いますので高さを合わせます、悪い事にはならないはず。

元勝手口で土台と基礎を新調した場所

高さはおよそ22mm、アンカーボルトの穴を空けて

土台高さ合わせの木材を切り出す

はめ込みます、いい感じです。

土台高さ合わせの木材を取付

45mm角の材料を置きます、ここに壁下地が乗ります。

土台高さ合わせの木材の上に根太を置く

切り欠かれた柱に埋め木

少しでも強度を上げようと柱の欠損を埋め木しておきました。

埋め木1
埋め木2
埋め木3

吊り木受けを付ける

垂直を出した下地に吊木受けを付けます。

吊木受け

逆側にも付けます。

吊木受け

吊り木を付ける

455mm間隔で吊木を付けます。

吊木受けに吊木

ビスと釘で留める

スクリュー釘も混ぜて留めます。

ステンレススクリュー45mm

水平を確認

水平確認

野縁受けを付ける

はい、取りあえず出来ました。

野縁
野縁部屋全体

コメント

タイトルとURLをコピーしました