廊下の壁下地を作る5 ~土壁を掘って下地を組む~ はじめての相欠き継ぎ

下地

築50年の我が家をDIYでリフォーム中です。
傾いた柱を潜り抜けなるべく壁を吹かさずに廊下を作ろうと考えています。

今回の場所について

廊下を縦に割った図です。
今回の施工場所はここになります。
この面は全体の通りが出ていますのでセクション別に分けて順次廊下の下地を作っていっています。

壁下地の進捗状況を表したイラスト

今回下地を組む場所には土壁が残っています。
裏の部屋内には壁ができてしまっている事から撤去せず残したまま下地を組みます。

施工範囲

今回は脱衣所と寝室の柱を結ぶ線上に下地を組んでいきたいと思います。

脱衣所の柱

一方はこの柱というか角です。
脱衣所の入り口になるここの柱は2方向に傾いており27mmx105mmの材料で傾きを修正済です。

下地を組む基準右

寝室の柱

もう一方はこの寝室の柱です。
この部屋内の天井と壁はクロスまで貼ってありますが廊下との間は下地のまま残してあります。

下地を組む基準左
廊下の壁下地を作る1 ~傾いた柱から壁の通り面を生み出す~
平行で垂直な廊下を作るため廊下の傾いた柱をくぐり抜け天井下地を組んでいきました。今度は壁が垂直・平行になるよう下地を組んでいきますが、まだ傾いた柱が邪魔をしています。

寝室側の柱にパッキンを差し込んで垂直を立てていきます。

垂直に立てる間柱にレーザーを当てる

完了。

傾いた柱へ垂直に立てた間柱

既にプロが半分施工してくれているので楽々でした。

プロと素人の間柱コントラスト

上下に木のランナーを付ける

下を走る下地、軽天ではランナーっていいますが木工では何ていうんでしょうか
分からないのでここではランナーと呼称します。
水糸に沿ってランナーを入れます。

幅を測って切断

木製ランナーの寸法を測る

水糸に合わせて斜めに加工します。

木製ランナー加工

柱を削ったり色々頑張ったので柱からのマージンは15mm程度で収まりました。
何もしないと25mmは必要だったのが随分減りました。

木製ランナー取付

上にも同じ通りでランナー付けて
303mm間隔で間柱を立てます。

間柱を立てる

既存のランナーと新規のランナーで段差がありますので段差の加工
をしています。

間柱の段差を付けた根元

土壁を掘る

間柱の一部を土壁に沈めないといけないので土壁を掘ります。

立てた間柱をマジックでなぞって土壁を掘る位置に墨をつけてカッターで切ります。

土壁をカッターで切る

そして間柱が廊下の面と合うまで掘ります。

土壁を掘る

間柱フィッティングOK

掘った土壁に間柱を入れる

一旦外して土壁の押さえ材を塗布しておきます。

土壁押え材を塗布

相欠き継ぎというのをやってみる

今までは壁下地は「イモ」って言うんだと思いますが仕口がない切ったままを繋げる方法を採っていました。

こんな感じです。

壁下地イモ

斜めにビスを打って留めていました。

壁下地イモビス留め

ですが、今回は2本の角材同士を同じだけ切り欠いてはめる「相欠き継ぎ」という組み方をやってみたいと思います。

相欠き継ぎイメージイラスト

メリットとして釘はビスが少なくていい事と強度が出るということな様です。
何でも経験なのでやってみます。

27mm x 40mm のLVLを使用します。
予め測っておいた位置に幅40mmの墨を付けて

相欠き継ぎ墨付け

半分づつ切り欠いていきます。
27÷2は13.5mmですが切り過ぎては元も子もないので13mmで切り込みを入れて0.5mmは削るようにしてみます。

相欠き継ぎ溝掘り

立ててみました。

相欠き継ぎ溝掘り済みの間仕切り

横の下地を加工する

傾いた柱を越える形の下地を加工していきます。

傾いた柱を越える部分を下地に加工

5mm以上厚みが取れるところは柱を越える下地です。

相欠き継ぎで傾いた柱を掻い潜らせて下地を作る


未だ何処かちゃんと入らない箇所があるようです。

相欠き継ぎ未だ少し精度が悪い

土壁を横にも掘る

組んだ下地をマジックでなぞって土壁に墨をつけます。

土壁に横下地の墨を付ける

下地を外すと墨がついているので

土壁全体に横下地の墨が付いた

その通りにカッターで切り込みを入れて掘っていきます。
深さは勘です。

土壁に横下地を沈める溝を掘る

土壁に下地を沈める溝が掘れました。

土壁に下地を沈める溝が掘れた

組んだ下地に面が出るように仕上げる

何かそれらしくタイトル書いてますが要するに未だ加工が雑なのでちゃんと入らない
だから削る!!
です。

精度向上のため相欠き継ぎ壁下地を床で組み立てる

初めてやって思ったより綺麗に削らないとボコボコすると分かりました。

相欠き継ぎ壁下地の互いの溝をノミで削って精度を上げる

両方をちゃんと削って合わせないと面が出ないですね。
もっと楽に合うと思っていましたが本当にちゃんと寸法があってないと合わないってわかりました。
文字にすると当然っぽいんですが最初はそこまでだとは思ってなかったです。

相欠き継ぎ壁下地の互いの溝を合わせて面を出す

一応面が出たと思います。

相欠き継ぎ壁下地の精度向上完了

フィッティング

再び組み直します。

相欠き継ぎ壁下地を仮組み

横から見るとこんな感じです。
下地っぽいです。

相欠き継ぎ壁下地を横から見た写真

垂直もOKなようです。

壁下地垂直チェック

で、一旦外して
土壁押さえ剤塗布
めんどくさいな・・・・

土壁押え材塗布

相欠き継ぎ下地を留め付ける

最後にもうちょっと綺麗にしておきました。

更に相欠き継ぎの溝を磨いて精度を上げる

組み上げて

相欠き継ぎ壁下地組みあげ

経験上あまり効果なかったんですが
クランプと材料を下地に挟んで少しでも直線が出るように・・・一応しておきます。

相欠き継ぎ壁下地面を出すため材料で下地を締めあげてみる

割れないように下穴を空けて

壁下地ドリル斜め方向下穴

細ビス45mmを打っていきます。
ちなみにずっと要らないだろうって思っていた超ロングビット買いました。
こんな長いのどこに使うの?って思ってたんですが使ったらめっちゃくちゃ便利でした。
障害物で届かない場合はもちろんですが、ほぼ真横にビスが打てるって超便利!!早く買えばよかった。

壁下地ビス斜め打ち

正面もビスを打ってみる

ネットでここへ打ってる画像をあまり確認できませんでした。
画像が荒いのもありますが遠目で殆どビスがあるかどうか分からないっていうのが多かったです。
ちょっと正しいのか分かりませんが打ってみます。

下穴空けて

壁下地正面から下穴ドリル

ビス頭を入れる部分を削って

壁下地ビス頭分をビットで削る

こんな感じです。

壁下地ビス頭分をビットで削っった後

で、ビスを打つ

壁下地正面からビス打ち

傾いた柱を越える下地

傾いた柱の川を橋を架けるように垂直な間柱へと掛けていきます。

傾いた柱を越える下地
傾いた柱を越える薄めの下地

薄いのは木工用ボンドを塗って

超薄の壁下地を木工用ボンドを塗布

タッカーで留めます。

超薄の壁下地をタッカーで留める

ボンドで留めた部分はクランプで固定して養生しておきます。

相欠き継ぎ壁下地養生

完成

相欠き継ぎ壁下地完成

今で廊下の壁はこれだけ出来ました。

廊下壁下地進捗状況イラスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました