基礎・コンクリート

基礎・コンクリート

基礎追加 廊下編7 ~型枠脱型~

元々の基礎が脆弱だった事と間取り変更に伴い壁が必要になった事に端を発し基礎を打ちました。今回は組んだ型枠に打設したコンクリートが硬化したので取り外して仕上がりを確認したいと思います。
基礎・コンクリート

基礎追加 廊下編6 ~コンクリート打設~

風呂場引っ越しのため間取り変更を決意、周辺はブロック基礎もあり強度は高くなく新しい壁をしっかり立てるのには力不足という事で基礎を打ち土台を入れていきます。中にはブロック基礎を鉄筋コンクリート造の基礎へ置換する事もしています。鉄筋と型枠が組めたので今からコンクリートの打設を行います。
基礎・コンクリート

基礎追加 廊下編5 ~型枠~

風呂場が狭くてユニットバスが入らないので引っ越しさせました。これに伴い間取り変更が発生、脆弱な基礎は補強・置換して、無い場所には新規で基礎を作っています。鉄筋まで組めたので型枠を作っていきたいと思います。
基礎・コンクリート

基礎追加 廊下編4 ~配筋~

廊下とダイニングキッチンの間にあるブロック基礎が脆弱で間取り変更に伴い壁ができるので新規基礎を打つ事にしました。周辺の既存基礎へケミカルアンカーで繋げて鉄筋を組んでいきます。中には既存のブロック基礎を自作の鉄筋入りコンクリート平板を作って新規基礎へ置換する場所もあります。
基礎・コンクリート

基礎追加 廊下編3 ~解体・捨てコン~

間取り変更に伴い壁と扉ができる箇所には基礎があった方がいいだろうということで基礎を作ります。また、既存基礎でブロックを使用している部分があり強度に不安がありましたので変更できる範囲で鉄筋コンクリート造に置換していきたいと思います。
基礎・コンクリート

基礎追加 廊下編2 ~基礎を追加するもうひとつの理由~

基礎を追加する理由は間取り変更に伴い壁ができる事と周辺のブロック基礎で脆弱だからです。そして、もうひとつ当該箇所へ基礎を追加する事が有益だと判断した理由があります。それは我が家は耐震補強工事済だからです。
基礎・コンクリート

基礎追加 廊下編1 ~現状把握・仕様決め~

自分が分かる限りかつ、ユーザーとしての要望を自分自身から十二分に汲みとり最適(いつもオーバースペック気味ですが)と考える施工を行っていきたいと思います。
基礎・コンクリート

床下通気口再作成

床下通気口を塞いでいた謎の物体は一体何のために?どういう経緯でこうなっているのかはじめはさっぱり分かりませんでしたが後になって理由が分かってきました。それを踏まえて有るべき姿へ変身させました。
基礎・コンクリート

廊下の基礎割れを増打ちで補強6 ~はじめての基礎補強~ 出来上がり編

打設から8日養生して型枠を取り外しました。大きなコンクリートの打設はこれで人生2回目ですが、基礎補強は今回初めてです。さて仕上がりはどうなっているやら。
基礎・コンクリート

廊下の基礎割れを増打ちで補強5 ~はじめての基礎補強~ コンクリート打設編

まだ本格的にコンクリートを練ったのは1度のみで場所はユニットバス土間の面積7割程です。素人ではありますが、今回強度が高いという事で基礎の一体打ちにチャレンジしたいと考えています。一人で何とか効率よく・早く・良いコンクリートを練るにはどうしたらいいか?