外壁

【外壁塗装・補修】外壁防音性能向上計画#5 開口部を埋めて壁に2 ラス工法 後編 モルタル3回重ね塗り

防音対策のため我が家の3連窓を埋めました。室内の工事進捗事情で出来なかった残りの風呂釜跡開口部を埋めます。遮音効果を上げるためモルタル壁の材料は軽量モルタルではなく塗りにくいですが普通モルタルを使います。
土台補強

間取り変更して風呂場跡を再生 床下編#5 土台補強 1本の土台が補強で3本に

風呂場を解体すると壁には風呂釜の穴、土台は切られているし水場というで周辺の土台は他に比べて痛んでいました。この土台もそうでプツプツと小さな穴が空いている箇所がかなりあって強度に不安が残ります。しかしながら基礎作成と土台も補強してやり方はアレだけど横にも補強が入ってます。そして今回の土台補強で土台交換以上の強度は確保が出来るのではと根拠なく思っています。
床造作

【ダイニングキッチン】大引き設置 小奇麗な独立基礎を作ってみる

床を解体して基礎割れを発見して基礎補強をして土台も付け今回は大引きと束を取り付けます。大引きは105角ヒノキを使用しコンクリート2次加工製品にコンクリートを流し固定し束とします。この施工を素人がどのくらいの施工精度でやれるのか試してみました。
外壁

【外壁塗装・補修】外壁防音性能向上計画#4 開口部を埋めて壁に1 ラス工法 前編

防音対策で窓を埋めました。室内の工事進捗で出来なかった残っていた風呂釜跡の開口部を窓と同様に埋めていきます。
土台補強

【ダイニングキッチン】添え土台補強#5 土台を固定

床を貼り替えるはずが基礎補強からになってしまいようやく補強土台を取り付けます。上に柱を立てられない事が残念なくらい元の土台より何倍も強固な補強になりました。前回基礎の高さ調整・土台の加工が済み取付します。
土台補強

【ダイニングキッチン】添え土台補強#4

床を捲ったら基礎が割れてるんですよ・・・これは補強しないとヤバいって思ったのとこんな工事、自分でできるんだろうか?という疑問を解消したくってやってしまいました。そしてこんな大事になってしまいました。
土台補強

【ダイニングキッチン】添え土台補強#3 高さ150mmの土台

ダイニングキッチンの基礎補強をして現在その上に補強土台を入れています。今回はダイニングキッチンの入り口に当たる位置に土台を入れます。
耐震補強

【トイレ】面積拡張 はじめて柱を抜く#6 実施工編3 完結 失敗から学ぶ

トイレの扉が古いもので低くて今の規格に替えると階段が干渉するので不恰好だし危険だと思い、今の規格が入るように変更しました。加えて梁も補強しましたがミスして梁に亀裂を走らせてしまい、対応のため急遽ホームセンターに走り追加の材料を購入してきました。
耐震補強

【トイレ】面積拡張 はじめて柱を抜く#5 実施工編2 最後にやらかした

トイレのドアを今の規格に替えると階段と干渉してしまうので補強も兼ねてドアの位置を変える事にしました。前回ジャッキアップして柱を抜いて新しい柱を2本追加しました。未だ留め付けていないので微調整をしながら本取付していきたいと思います。
柱補強

【トイレ】面積拡張 はじめて柱を抜く#4 実施工編1 ジャッキアップして梁と柱が入る

トイレのドアが低くて替えると階段と干渉しまので干渉しない位置にして建物の補強もしようと欲を出して解体・墨出し・材料調達を終えました。今回は柱を抜いて補強梁と一緒に別の位置に柱を立てるという事をやってみたいと思います。
柱補強

【トイレ】面積拡張 はじめて柱を抜く#3 段取り編 できる事はやっとかないとね

トイレのドアは古く階段が絡んでいます、ドアを新しくすると階段と干渉してしまいます。悩んだ末、階段が干渉しない位置に新しいドアサイズを確保する事にしました。一人で柱を抜くのは初めてですが教えてもらった内容を活かして一人でやってみたいと思います。
コンクリート打設

間取り変更して風呂場跡を再生 床下編4 ブロック基礎を増し打ち補強

隣には基礎を追加し、補強もして、ここには土間を打設しました。今回は残ったブロック基礎が土台を芯で支持していないので欠けた部分に基礎を打ちます。
柱補強

【トイレ】面積拡張 はじめて柱を抜く#2 構想・解体・墨出し

トイレドアのサイズが今の規格に合わず無理やり取り付けると階段が露出するばかりでなく危険と判断してドアを階段が干渉しない位置までずらします。そのためには柱が邪魔で柱の位置を変える事にしました。
柱補強

【トイレ】面積拡張 はじめて柱を抜く#1 計画編

生活する上で著しく支障が有るわけではないですが年月が経ち色々時代に合わなくなってきています。トイレの扉が古くて少し不都合が出てきていて、これをどうしようか考えている章になります。
コンクリート打設

間取り変更して風呂場跡を再生 床下編#2 土間打設

風呂場が狭すぎてユニットバスが入らないということで引っ越しさせ、残された風呂場跡を別の部屋として復活させます。不要物を撤去し、ボロボロだった土台を補強してきました。今回はこの風呂場跡に土間コンクリートを打ちます。
間取り変更

間取り変更して風呂場跡を再生 床下編#1 掘削 謎の排水管現る

この風呂場跡はキッチンパントリーとランドリールームになる予定で、水場であったため周辺の躯体に痛みもあり風呂釜を付けるために外壁は切り裂かれているし基礎も切れていて出来るだけまともな躯体に再生させていきたいと思います。
土台補強

【ダイニングキッチン】添え土台補強#2 土台にアンカーボルトの穴を空けて基礎へ乗せる

ダイニングキッチンの床を貼ろうとして古い床を剥がしたら基礎が割れていたので基礎補強をして現在は既存土台に新しい土台を添えて補強している最中です。
柱補強

【ダイニングキッチン】躯体追加#2 梁と柱を入れる

風呂場の引っ越しに伴い間取り変更が発生、ダイニングキッチンと廊下の間に基礎を作成し土台も新設しました。脱衣所になる部屋と廊下を区切る位置に梁と柱を入れたいと思います。
柱補強

【ダイニングキッチン】躯体追加#1 初めて梁を入れる 軽い気持ちでやったら大事に

昭和感がムンムンする風呂は狭すぎてユニットにも出来ないので引越しすることになり間取り変更が発生、プロに梁と柱補強をしてもらい当方で基礎を打ち土台を設置しました。今から素人の当方が初めて梁を入れて柱を立てようと思います。
土台補強

【1階廊下】基礎追加 廊下編#8 土台設置・補強 初めて仕口を刻む

間取り変更に伴い基礎を増設しました。また、1部のブロック基礎を鉄筋コンクリートの基礎へ置換しましたので今から土台を付けていきます。