土壁の中には竹が入っていて綱で編んであり、これを小舞竹というようです。これを再現して土壁が塗られていない場所に土壁を塗り継いで防音効果を高めたいとと思います。
我が家の土壁について
我が家の土壁は桁まで塗ってありません。
これは「天井高を考慮して必要な高さまで塗っている」という事で珍しい事ではない様です。
![](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-03-300x225.jpg)
桁まで塗ったらダメなの?
母親の実家では家の造りの違いで桁まで土壁塗ってあったりしましたし、他でも見た事があります。
土壁が塗られていた当時を知る職人の方に聞くと、桁まで塗る事は壁材として特に意味が無いような口ぶりでしたが塗られている事例も何件か確認していますし、塗っても何か問題が発生する訳では無いようです。
まとめると
- 何らかの事情が無い限り桁まで塗る必要はない
- 塗った所で壁としてなにかメリットがある訳ではない
といったところでしょうか。
メリットって何?
では、「メリットとは何か?」ですが昔の土壁というのは今のような耐震壁だとか断熱壁だとかという類のものではなく戦後の物資不足から重宝された壁材だという側面があるようです。
雨風を凌げるだけで万歳!!というような水準で造られた物であると認識した方がよさそうです。
素材は名前の通り「土」で化学物質由来ではなく自然物です。
ちょこっとまとめると土壁のメリットは
- 調湿
- 蓄熱
- 遮音
- 素材に可逆性がある
だと思います。
では、土壁のデメリットは?
- もろい
- 埃っぽい
- 断熱効果がない
- 強度が低い
この辺りでしょうか。
土壁を増やしても
要するに土壁が桁まで塗っても「もう壁があるからそれでいいじゃない」ということだと思うんです。
仮に、調湿効果が欲しい場合は既に壁として大きな調湿材が出来ているので数パーセント増やしても意味合いが薄いという事でしょうし蓄熱効果も同様で「既に間に合っている」という事ではないでしょうか。
土壁ってけっこう快適
土壁の家って冷房付けても冷えすぎない、暖房を付けると一定時間で気温は安定しやすくて結構快適なんです。
昨今では土壁の有用性が見直されているとか、現代の壁に土壁をミックスさせた壁もあるようです。
当方は土壁についての調湿効果と蓄熱効果を体験していて非常に快適だと知っていました。
隙間がなければ遮音効果も高く壁材として素晴らしいのではないかと考えていました。
ですので、リフォーム前から土壁の材料会社に問い合わせて土壁を増やす方向で考えていた程です。
防音効果が欲しい場合は?
じゃあ、防音効果を高めたい場合はどうでしょう?
「遮音効果は壁の質量に比例する」という原則がありこれに照らし合わせると土壁は質量が高く遮音効果が高いので防音効果を高めるために有用だということになります。
土壁を塗って防音対策
と、まぁグダグダと書きましたが要するに「外からの音をブロックしまくりたいけど部屋は狭くしたくないので土壁を全面に塗ってやる」って事です。
やるだけ無駄って言われても譲れません。
場所はここです。
![施工対象場所の平面図面](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-01-225x300.jpg)
実際の場所はここです。
![桁下に土壁が無い](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-02-300x225.jpg)
小舞竹を編んでみる
小舞竹を編んでみます。
土壁を解体するとき「どうやって編まれているか」を確認していますのでその状態に持っていけばよいかと思っています。
土壁を落としたときに取っ手おいた竹と綱です。
これをリサイクルします。
![竹と綱](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-04-225x300.jpg)
まず、何もないここへ
![土壁がない場所](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-05-300x225.jpg)
柱に等間隔に浅い穴を空けて横に丸い竹を挿す
![子舞竹編み](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-06-300x225.jpg)
更に割った竹を丸い竹周りに展開させ
![子舞竹編み中](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-07-300x225.jpg)
取っておいた荒縄でグルグルと巻いて締めます
![子舞竹編み中](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-08-300x225.jpg)
同様な行為を縦にも行います。
![子舞竹編み](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-09-300x225.jpg)
小舞竹できた?
![子舞竹編み完了](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-10-300x225.jpg)
階段横も同じように
![土壁の無い階段横](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-12-300x225.jpg)
これでできた??
![階段横 子舞竹編み完了](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-13-300x225.jpg)
これ、思ったよりしっかしていて知恵だなぁーって思いました。
水で濡らす
周辺の土壁に水分を奪われないよう十分に濡らしておきます。
![子舞竹編み 既存土壁濡らす](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-15-300x225.jpg)
土を練る
解体して取っておいた土壁です。
水を加えると
![土壁材](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-16-300x225.jpg)
あら、復活!!粘っこくなりました。
![土壁材練り](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-17-300x225.jpg)
手でペタペタ貼っていきました。
![子舞竹編み 土壁塗り継ぎ](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-18-300x225.jpg)
最後はちょっと鏝で均して
![土壁塗り継ぎ鏝均し](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-19-300x225.jpg)
階段下も
![階段下土壁塗り継ぎ](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-20-300x225.jpg)
同じようにペタペタ
![階段横土壁塗り継ぎ](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-21-300x225.jpg)
出来ましたので
![土壁塗り継ぎ完了](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-22-300x225.jpg)
ひび割れて欲しくないのでマスカーで養生
![土壁養生](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-23-300x225.jpg)
そして・・・
23日後の事件
![土壁に白カビ発生](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/04/wc_wall_noiseblock01-25-2-1024x768.jpg)
こんな感じでマスカー貼ってました。
ダメだった・・・ちょっと考えれば分かるでしょうが・・・
と、結果からは分かりますがその時は「土壁に亀裂が入らないようにしたい!!」という気持ちが先行してカビの事など頭から抜けてしまっていました。
![マスカーで養生した土壁](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/04/wc_wall_noiseblock01-28-300x225.jpg)
そこでキッチンハイター!!
![キッチンハイター](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-26-225x300.jpg)
塗り塗り
![カビが発生した土壁にキッチンハイター塗布](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/03/wc_wall_noiseblock01-27-225x300.jpg)
45日後の土壁
合計5回ハイター塗りました。
乾燥&カビ全滅!!
45日後の写真です。
![](https://diystyle.info/wp-content/uploads/2023/07/wc_wall_noiseblock01-29-225x300.jpg)
土壁は塗った後養生し過ぎるとカビるので
- マスカー等で養生する場合は1週間以内
- 土壁が乾燥過程で割れるのはどうしようもない事
- もし養生するならムレないような方法(方法はわからない)が必要
と、いったところでしょうか。
という訳で無事に土壁の塗り継ぎ完了しました。
防音効果はどうなの?
質量上がったんですから当然防音効果上がりました。