柱補強【トイレ】面積拡張 はじめて柱を抜く#1 計画編 生活する上で著しく支障が有るわけではないですが年月が経ち色々時代に合わなくなってきています。トイレの扉が古くて少し不都合が出てきていて、これをどうしようか考えている章になります。柱補強梁補強間取り変更
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】躯体追加#1 初めて梁を入れる 軽い気持ちでやったら大事に 昭和感がムンムンする風呂は狭すぎてユニットにも出来ないので引越しすることになり間取り変更が発生、プロに梁と柱補強をしてもらい当方で基礎を打ち土台を設置しました。今から素人の当方が初めて梁を入れて柱を立てようと思います。【ダイニングキッチン】柱補強梁補強耐震補強
電気工事【有資格作業】活線作業で分電盤を交換する 初めての本格的電気工事 第二種電気工事士 分電盤をDIYで交換します。第二種電気工事士の資格が必要です。初めての大きな電気工事、本作業は活線作業となります。電気工事
【ダイニングキッチン】【ダイニングキッチン】無筋基礎の割れを増し打ち補強#7 型枠作成と初めての水道管バイパス工事 基礎の増し打ち補強を決意し周辺の補強もしつつ前回で鉄筋を配筋を完了させましたので今から塗装合板で型枠を作成と上水道管をはじめて工事します。【ダイニングキッチン】基礎補強水道工事
コンクリート打設【浴室】間取り変更で基礎を新規追加#10 初めてのセルフレベリング材 基礎補強のため布基礎の新規追加を行っています。今回本職の大工さんが助っ人に来てくれてコンクリートを打設後自分一人でセルフレベリング材を流すことにしました。施工方法は口頭で聞きましたがまたまた初めての体験です。コンクリート打設基礎補強昭和の狭小風呂からユニットバス耐震補強間取り変更
壁下地造作【浴室】昭和感漂う狭小風呂をユニットバスに#8 はじめての壁下地組み 以前一部の天井下地を組みましたが続いて壁下地を組んでみたいと思います。これはテストケースで、試してみたい方法が2つあり、一つ目は当方が考えている壁下地の構成、二つ目はプロに教えてもらった施工で、此処は不陸を起こしたり良くない施工になっても隠れる場所なのでテストに適しているという事でこちらで試してみます。壁下地造作昭和の狭小風呂からユニットバス間取り変更
天井下地造作【浴室】昭和感漂う狭小風呂をユニットバスに#7 はじめての天井下地組み ユニットバスの天井下地はじめてを組んでみたいと思います。隣の部屋を大工さんに施工してもらい手本があり少しだけ口頭でも聞いているのでDIYでやってみたいと思います。天井下地造作昭和の狭小風呂からユニットバス間取り変更
土台補強【1階廊下】床を作る#2 ボロボロ大引が生まれ変わる はじめてのケミカルアンカー 一度1988年にリフォームされた床を新しく張り替えようと剥がしたら中は劣化も激しく、作りも決して良いものではありませんでした。少しでも良くするためテストも兼ねケミカルアンカーを使ったり親柱を交換したりしました。土台補強基礎補強
塗装【外壁塗装・補修】家の外壁を丸ごと塗装 はじめての外壁塗装 知り合いの職人さんが好意で外壁塗装用に足場を組んでくれました。塗装の予定はもう少し後だったんですが折角組んでくれたので先にやってしまおうと思います。塗装外壁
土台補強【1階廊下】床を作る#1 土台補強 はじめて土台にアンカーボルト 廊下の床を張り替えようと剥がしたら中は予想を上回る惨状でした。前回ようやく割れていた基礎に増し打ちで基礎を打ち補強ができたので今度は出来た基礎上に補強土台を乗せていきたいと思います。土台補強基礎補強耐震補強
基礎補強【1階廊下】基礎割れを増打ちで補強#6 はじめての基礎補強 出来上がり編 打設から8日養生して型枠を取り外しました。大きなコンクリートの打設はこれで人生2回目ですが、基礎補強は今回初めてです。さて仕上がりはどうなっているやら。基礎補強耐震補強
コンクリート打設【1階廊下】基礎割れを増打ちで補強#5 はじめての基礎補強 コンクリート打設編 まだ本格的にコンクリートを練ったのは1度のみで場所はユニットバス土間の面積7割程です。素人ではありますが、今回強度が高いという事で基礎の一体打ちにチャレンジしたいと考えています。一人で何とか効率よく・早く・良いコンクリートを練るにはどうしたらいいか?コンクリート打設基礎補強
基礎補強【1階廊下】基礎割れを増打ちで補強#4 はじめての基礎補強 鉄筋をアップグレードする 床を貼り替えようと剥がしたら基礎が割れていて専門家から補強を勧められ手さぐりでチャレンジする事にしました。指示されていない鉄筋も初めて入れ強度アップさせ、ようやくそれっぽくなってきましたが更に鉄筋をそれっぽくしようとアップグレードさせてみました。基礎補強耐震補強
コンクリート打設【浴室】昭和感漂う狭小風呂をユニットバスに#6 初めての土間コンクリート打設 後編 総括・集計 狭い昭和の風呂場を新しい場所へ引っ越しさせてユニットバスを設置するため素人がDIYで土間コンクリートを打設、大変でしたが養生期間を経て無事硬化しました。まだ3分の1くらいの打設が残っていますがコンクリートの仕上がりを確認しつつ総括してみたいと思います。コンクリート打設昭和の狭小風呂からユニットバス間取り変更
基礎補強【1階廊下】基礎割れを増打ちで補強#3 はじめての基礎補強 型枠編 廊下の基礎が割れていました。専門家に基礎補強を勧められやってみることにしました。無筋でいいと言われましたが初めて鉄筋を入れました。今回は型枠を作っていきたいと思います。基礎補強
コンクリート打設【浴室】昭和感漂う狭小風呂をユニットバスに#5 初めての土間コンクリート打設 中編 素人が初めての土間コンクリートを打ちます。この令和において昭和の住宅事情で造られた風呂場は不便極まりなく、おまけに各所が故障・機能不全に陥っていました。同じ場所で改善をするにはスペースが狭く有効な改善策が期待できませんでしたので1216サイズのユニットバスを新設する事にしました。コンクリート打設昭和の狭小風呂からユニットバス間取り変更
基礎補強【1階廊下】基礎割れを増打ちで補強#2 はじめての基礎補強 鉄筋を組んでみる 廊下の床を貼り直そうと剥がしたら基礎が割れていて基礎補強を決意し前回は計画と掘削をしていきました。補強する基礎は無筋でいいと言われたんですが欲を出して手さぐりですがレベルアップさせてみました。基礎補強
昭和の狭小風呂からユニットバス【浴室】昭和感漂う狭小風呂をユニットバスに#4 初めての土間コンクリート打設 前編 今回は当方としてはかなり大きい方で打設予定の土間コンクリートは既存の布基礎が通っている場所に打設します。ここは建築当初は押入で床を解体し、掘削から墨付け、採石投入、ワイヤーメッシュ敷きまでの作業を記載しています。昭和の狭小風呂からユニットバス間取り変更
基礎補強【1階廊下】基礎割れを増打ちで補強#1 はじめての基礎補強 掘削編 廊下の床を貼り直そうと剥がしたら基礎が割れていて補強する事になりました。今回は掘削して砕石を投入・転圧する所までです。基礎補強