電気工事【有資格作業】初めての屋内配線 準備・設計編 第二種電気工事士 家の電気配線をDIYでリニューアルします。そのために先ずは新しい屋内配線の設計をしてみます。施工には第二種電気工事士の資格が必要です。電気工事
断熱工事【リビング】内装工事#8 二層の壁断熱 出窓廻りも防御力大幅アップ 新しく作った窓廻りの作業と既に入れた30mm厚押出ポリスチレンフォームへ空気層を挟んでロックウール50mm厚を入れた壁を作っていきます。【リビング】断熱工事
壁下地造作【リビング】内装工事#7 エアコン浮かせて壁下地 窓枠に苦労する 掃き出し窓のある面の壁下地を組んでいきますが、傾いている建物をリフォームするのはマジ大変で、今回も傾きに起因する問題が頭を悩ませます。【リビング】壁下地造作
窓工事【窓工事】はじめて窓を取り付ける#5 モルタル壁の出来栄えと初めての窓コーキング DIY費用まとめ モルタルの養生を外しコーキングをして完成、最終的な窓の出来栄えの評価、要した時間・費用などを掲載しています。窓工事
窓工事【窓工事】はじめて窓を取り付ける#4 モルタル壁を塗るぞ!! 耐震補強したら既存の窓が使えなくなりました。窓を全塞ぎしようかと思いましたが筋交いの隙間に窓を作る事にしました。生まれて初めて窓工事中です。窓工事
【リビング】【リビング】内装工事#4 床根太に防蟻・防腐処理して水平調整を仕上げ袖壁と垂れ壁の下地も組む 今回はリビングの床下及び根太の防蟻処理をしつつ床の水平調整、部屋内の壁下地をしていきたいと思います【リビング】壁下地造作天井下地造作
【リビング】【リビング】梁追加工事#2 地震のエネルギーを分散させたいけど、どう梁を入れればいいのか 以前から判明している事も含めて素人成りにではありますが考察し、悩み、考え、耐震補強を行ったまとめです。既存構造の問題点とそれをどのように補強すればよいのか。新しく梁を追加するとして本当にプラスになるのか、なるとしたらどうやって入れるのが良いか。そういう事を全体を観て学習し検討しつつ進めていきたいと思います。【リビング】梁補強
【リビング】【リビング】梁追加工事#1 横架材なく空洞、火打ち足りない、基礎無い、梁せい違う…という4謎 今後の施行を考える上で関係して来る以前から我が家の疑問だった構造、何故そうなっているのかを悩み、考え、考察した事をまとめています。【リビング】梁補強
【リビング】【リビング】内装工事#3 床倍率・壁倍率アップ&壁断熱を検討しながら進める リビングの基礎割れを補強、土台も補強してコーナー窓を撤去、筋交を復旧および追加して現在内装に着手中です。今回は床の根太を取り付けて壁断熱の仕様を検討しながら進めていきます。【リビング】壁下地造作床造作
【リビング】【リビング】内装工事#2 壁勝ちで内装を造る 枠組み決めれば周りもできる 我が家は建物自体が傾いているので内装は簡単にはいかず、傾いた躯体を無視して水平垂直に内装の下地を組まなければなりません。今回は天井と壁のベースを作っていきます。【リビング】壁下地造作天井下地造作
【リビング】【リビング】内装工事#1 ウチに来た大工さんが天才だったかも知れない件 リビングの床をさっさと貼ろうと解体したら基礎が割れてるし、コーナー窓で壁の強度が落ちてるし基礎も土台も筋交も補強してやり直してようやく床を貼る段階まできました。部屋全体を(ほぼ)平行直角を目指して施工しいていたのですが造っていくとナカナカうまくいきません。【リビング】床造作
【リビング】【リビング】高さ150mmの添え土台を敷く#3 おかえりインパクトドライバー 補強土台2本中1本目を入れた直後インパクトドライバーが壊れてしまい修理に出しました。修理から戻って来るまで出来る事をやって戻ってきたら残りの土台を入れていきます。【リビング】土台補強