外壁補修の経験をだいぶ積んでレベルアップしてきて色々と細かい事もやるようになってきました。
はじめは外壁を切るなんてとんでもない!!壁が落ちてきたらどうすんの?
「出来る事なら極力触らず補修を終わらせたい」と、思っていましたが補修をやっていくうちに壁の構造も理解が深まりどうすればいいか分かってきました。
今回は以前業者がシーリング工法で補修した思わしき跡が劣化でヒビ割れ(クラック)が見えてきているので補修したいと思います。
現状で最も良いと思うDIYでの外壁補修方法を実施工を今回の施工を通して記載してみます。
記載した内容は複数のネット情報と当方が経験した施工を勘案記載したもので、あくまで個人的かつ現時点の最良ですのでこの点ご了承ください。
外壁補修の本質
そもそも「外壁補修」とは何をするのか?ですが壁を埋めるだけでは本質とは言えず幾つかの視点があります。
本施工の優先順位
- 外からの水の侵入を防ぐ
- 壁の強度を出来る限り戻す
- ひび割れの痕跡を消す
行う施工の要旨
- 内部は柔軟性のある変性シリコンで壁同士を接着
- 外を樹脂モルタルで覆う
と、こんなところでしょうか。
ひび割れを確認
20年程前業者がシーリング工法でコーキングしたモルタル外壁のひび割れ(クラック)が露出してきています。
コーキングが剥がれてきてモルタル同士の接着も弱くなってきていますので補修のため
先ずこの古いコーキングを剥がしていきたいと思います。
赤の枠辺りにひび割れがありコーキングをされたようです。コーキングが経年で劣化して最早効いていません。
モルタル壁の状態をイメージにしてみました。
ひび割れが発生している断面図です。
クラックスケールなるものが便利
クラック(ひび割れ)の幅を測ることができる代物です。
0.3mm以下ならヘアークラック、0.4mm以上なら構造クラックの疑いという事らしいです。
ひび割れに沿って浅く切り込みを入れる
ディスクグラインダーでひび割れに沿って浅く切り込みを入れていくとひび割れの程度が分かってきました。
モルタル自体を切ってしまわないように注意して作業します。
また、ディスクグラインダーも素人には大変危険な電動工具ですので安全な装備で十分注意して作業していきます。
ひび割れの程度が確定。
これはモルタル壁自体が割れている「構造クラック」。
コーキング+樹脂モルタルで補修コースと判断しました。
ひび割れの表面を広げました。
表面を削る
ひび割れを中心にして左右20mm程度の範囲を数ミリの深さで削っていきます。
この面が広いほど後で塗る樹脂モルタルの付きがいいと思います。
ひび割れを中心に壁を薄く削って
樹脂モルタルを塗る空間を作りました。
更に切り込みを入れる
今度はコーキングを充填するための溝を彫っていきます。
ここでもモルタル同士の縁を切ってしまわないように注意しながら進めていきます。
コーキングが細いとくっつかないので接着力が十分発揮できるくらいの厚みを確保します。
コーキング剤用の切り込みを入れました。
掃除
モルタルの屑やゴミ、昔のコーキング剤・モルタルの削り粉などが付着していては接着力が弱まりますのでキレイキレイします。
カッターナイフで挟まったモルタルを取ったり
エアダスターでホコリや異物を除去したり
古いコーキングが残っているので除去します。
水を付けたナイロンブラシでこすったりもして
仕上げに雑巾で汚れを拭き取りました。
プライマー塗布
コーキングを充填する前に下地を作らないとうまく接着されませんのでプライマーを塗布します。
刷毛でプライマーを塗って、20分~30分乾燥させます。
作業が終わり刷毛を洗う時はラッカー入りの薄め液でないと溶剤が凝固してしまい刷毛は使い物にならなくなってしまいます。
ちなみに、本製品は油性ですが刷毛は水性の安物を使っていて、本当はちゃんと油性を使って管理した方がいいと思います。
コーキング剤が充填される面にプライマーを塗布します。
コーキング剤充填
ひび割れに滞りなく奥まで充填します。
奥までしっかりコーキング剤を押し込んで「二度と水が入らないように」かつ「モルタル同士を接着」していきます。
結構握力を使います。
とにかく、隙間ができないようにコーキングガンで丁寧に奥まで充填しました。
充填したコーキング材をヘラで更に押し込みながら均して行きます。
亀裂にコーキング材が充填できました。
必要な道具
コーキングガンについては最も安いものです。
ヘラは基本的に写真にある銀のヤツを使っています。
当方はこのサイズが便利でした。
置いてないお店がないくらいホームセンターに置いてありましたのでどこでも買えると思います。
あと局所で写真にある樹脂製のヘラ(SK11 ソフトコーキングヘラセット 4本セット)を使っています。
これは普通のヘラでは対応できない箇所や仕上がりが良くなる箇所がありますので便利です。
4本セットで価格も安いので使い捨てと考えて買いましたが劣化はしていきますが結構長く仕事してくれています。
沢山ヒビ割れしていたら壁としてダメ?
1本線でひび割れ(構造クラック)が走っている場合はいいとして細かく構造クラックが発生している箇所って「クラック箇所を全部取ってやり直した方がいいのだろうか?」と思う事があります。
が、よく考えてみました。
- 表面化している箇所のみ構造クラック発生しているとは限らない
- 本施工で強度が足りないなら施工自体が成立しない
という事で密集した構造クラックがあっても壁とくっついていればいいのではと考えました。
- 壁面から剥離していない
- 壁面を叩いたり動かそうとしても動かず剥離もしない
- 壁面を叩いて軽い音がしない
で、あれば補修可能対象としました。
砂を吹き付ける(サンドブラスト)
コーキング剤の上に息で吹いて砂をくっつけます。
「サンドプラスト」というそうです。
名前がカッコいい!!
乾燥後上から樹脂モルタルを塗ります。
そのためには、コーキング面と樹脂モルタルが滑ってしまわないように砂の粒をめり込ませておくとがっちりと樹脂モルタルがひっつきます。
コーキングを打ったあと手に砂を乗せて息を吹きかけますと砂がひっついてくれます。
吹くと砂が無駄に結構落ちますがこれはしょうがないと割り切って
しかし息だけでは食い付きが浅いので砂を少し押し込んでめり込ませた方がいいかもです。
砂を箇所に向かって投げたり、手に持って押し付けたりしましたが最終的に吹き付けるのが一番綺麗にいくと感じました。
コーキング剤の上に砂を吹き付けて次工程の樹脂モルタルの着きを良くします。
一旦乾燥期間へ
ここで一旦乾燥期間に入ります。
コーキングが乾燥で痩せる(体積が減る)ので
これ以降の作業は思うに1週間以上。
私は20日空けました。
コーキングが痩せた弊害
こういう現象には膨張や収縮といった抗えない力があり、既存のモルタル・次工程で塗る樹脂モルタルとの密着性を無くしてしまう可能性を懸念しましたので極力避けたいと考えました。
なお、製品の説明書きには「塗装は皮膜が安定してから7日以内に行ってください」とあります。
密着性が悪くなるという点は憂慮する事態ではありますが
- 本箇所は塗装とは若干違う
- 施工してからコーキングが痩せる方が困る
- 砂を吹き付けているので密着性は砂に依存できる
- 樹脂モルタルの強力なプライマーを塗る事になる
ので無視しました。
また、DIYでコーキング後7日以内に塗装しろとかマジで不可能ですのでやっぱり無視しました。
次回、樹脂モルタルを塗って塗装します。